昨日に続き、「コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか」について検証していきたいと思います。※本投稿はすべてのマルチ商法や新興宗教を批判しているものではありません。
この検証は、自己啓発本などではよく目にするものの、あまり世間的には浸透しておらず、時に「あやしい」「うさんくさい」といわれる『コーチング』について、僕の実体験および、セミナーや著書の感想を述べているものです(一部NLPやメンタルトレーニングも含みます)。
本日は、僕がこれまで読んだ、『コーチングやメンタルトレーニング、カウンセリング、心理学等の要素を含む、自己啓発本』を一通りご紹介させていただきたいと思います。
本記事のタイトルや書き出しを見ると、下記に挙げた方々が『うさんくさい人達(笑)』みたいになってしまいますが、そういうつもりで名前を挙げたのではありません。立派な実績と多くの素晴らしいメッセージを発している方々だからこそ、著書を手に取り読了させていただきました。
(以下順不同)
平本あきお氏(チームフロー)
株式会社チームフローの代表です。定期的に 『コーチングライブ』というのを行っており、僕も参加したことがあります。200名ほどの観覧者(参加者)を集め、その中から当日5名ほど指名し、即興でコーチングをおこなうというものです。そのときは参加費千円でした。安い!※詳細は後日別途、当ブログにて紹介しますね。
アドラー心理学を学び、NLPなども追求されているようです。
※後日投稿を下記に追記しています。

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか10 ~平本あきお氏のコーチングライブ行ってきました~
昨日は日本シリーズ第二戦でしたね。スワローズは第一戦に続き惨敗・・・。ソフトバンク強すぎまます。さすが孫さん。工藤監督も、息子が俳優としてひっぱりだこ、娘もプロゴルファーとして見かけるようになりました。すごいですね。一家で大活躍中です。さて、本日は昨日に続き『チームフローと、そのコーチング』について、僕の体験談をお話します。昨日は、僕がコーチングを学ぶに至った経緯、そのきっかけとなったのが『チームフロー』、特に『宮越大樹 氏』の影響が大きかったというお話ししました。ただ、残念ながらチームフローの...
【僕が読んだ平本あきお氏の著作】
- 勝手にモチベーション/出版:KKロングセラーズ
- 成功するのに目標はいらない!/出版:こう書房
- 五感で磨くコミュニケーション/出版:日経文庫


成功するのに目標はいらない!―人生を劇的に変える「自分軸」の見つけ方
五感で磨くコミュニケーション (日経文庫)
宮越大樹氏(チームフロー)
先日コーチ仲間に教えていただき、大阪でのセミナーに参加してきました(5千円だったと思います)。動画で見ていた通りの『アツい』コーチングセミナーでした。その後の懇親会でも、ひとりひとりの質問に真摯に答えていらっしゃいました(お酒が入っていたにもかかわらず・・・大樹さん、ありがとうございました!
※後日記事をここに追加
【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか12 ~宮越大樹 氏のコーチングセミナー&懇親会行ってきました~
【僕が読んだ宮越大樹氏の著作】
- なし ※著書は恐らく無く、その代わり動画を数多く投稿されています(無料のものも数多い)。チームフローのメルマガに登録すると、得点として10日間無料動画が贈られてきます。これは非常に有用で、僕は今でもたまに見直しています。
柘植陽一郎氏(チームフロー)
柘植(つげ)さんとお読みするのだそうです。前述の平本氏の著書やセミナー、や宮越氏の動画などでも、よく、そのお名前を聞く柘植さん。なんでも柔道オリンピック金メダリストの石井選手や、全日本スキー連盟スノーボードナショナルチームのメンタルコーチもされている(た)方です。スポーツに関わった仕事をすることが一時の夢だった僕にとって、もっとも興味あるコーチの一人です。
【僕が読んだ同氏の著作】
- 最強の選手・チームを育てるスポーツメンタルコーチング/出版:洋泉社


最強の選手・チームを育てるスポーツメンタルコーチング
スポーツシーンに限らず、仕事の場面(部下の教育)などでも使えると思います。
大平信考氏(チームフロー)
実は同氏のことはよく存じません。チームフローのHPで同著が紹介されていたので、おそらくチームフローのコーチもしくは出身者かと思います。著書は非常に良いです。モチベートされます。コーチを目指している方は読んでおいて損はないかも。
【僕が読んだ同氏の著作】


本気で変わりたい人の行動イノベーション
苫米地英人氏(苫米地式コーチング)
たまにTVに出ていたり、著書がとにかく多いことからも、ご存じの方もいらっしゃるのではないでしょうか。認知心理学者にして、脳科学にも知見が深い。出身大学や博士を勤める大学もスゴイ。とにかく天才に間違いない人物です。また著書の多くはすごく面白いです。広い知見を持たなければいけないと考えさせられます。
他方、同氏もネットなどでは「怪しい」と囁かれています。元オセロ中嶋氏に対する『脱洗脳』を依頼されたのも同氏ですが、その頃「苫米地氏はTVで中嶋氏のことを、あれこれ話していた。コーチには守秘義務があるのでは?」と批判が上がっていましたね。またセミナーの価格が極めて高額です。
噂を鵜呑みにするわけではありませんし、氏は苫米地式コーチングの守秘義務の範囲は守っていたのかもしれません。
そのあたりも含め、今後情報収集を続けます。
【僕が読んだ同氏の著作】
- 夢がかなう脳/出版:PHP研究所
- 立ち読みしなさい/出版:ありがとう出版
- コーポレートコーチング(上)/出版:開拓社
- 苫米地式コーチング/出版:インデックス・コミュニケーションズ
- イヤな気持ちを消す技術/出版:フォレスト出版
- 「怒らない」選択法、「怒る」技術/コグニティブリサーチラボ株式会社
※その他多数。(上記では、コーチングに関連したものだけを挙げました。)


立ち読みしなさい!: ~美しいほどシンプルな成功術
アンソニー・ロビンス氏
世界ナンバーワンの呼び声高いコーチですね。
僕が初めてコーチングというものに触れたのが、氏の著書を読んだ10年ぐらい前のことになります。僕は、当時ニューヨークに住んでいたのですが、スイス人の友人から「この本で俺は人生が変わった!おまえにあげるよ!」といわれ、一生懸命英語を翻訳しながら読んだ記憶があります。当時は、『良い啓発本!』とは思っていましたが、これがコーチングであるとは知りませんでした。
先日そのスイス人の友人から連絡がありました。この本のこともしっかり覚えていて、現在その友人は起業して、愛する彼女と幸せにすごしているそうです。そういった意味では、「コーチングは効果がある!」のかもしれませんね。
【僕が読んだ同氏の著作】
- AWAIKEN THE GIANT WITHIN/出版:fP FREE PRESS
- アンソニーロビンズの「成功法則」/出版:PHP研究所
- 人生を変えた贈り物/出版:成甲書房


世界No.1カリスマ・コーチ アンソニー・ロビンズの「成功法則」 人生に奇跡を起こす12のステップ
人生を変えた贈り物 あなたを「決断の人」にする11のレッスン
ピーター・セージ氏
アンソニー・ロビンス氏の史上最年少トレーナーを務め、その後自身でも無資金に近い状態からビジネスを立ち上げまくり、現在は億万長者(?)になったという人物です。今回挙げたコーチ(一部の方は心理カウンセラー、メンタルトレーナー、哲学者)の中で、唯一、ビジネスで大成功を収めたといえる人のようです。※コーチングを活かしているが、直接コーチングをしたり、教えたり、本にしたりすることを主な収入源にしているわけではない。
そういった意味では僕は強い興味をもっています。ただし、書籍やDVDなどあまりなく(そのDVDも高額で、あまり評判も良くない)、充分な情報が得られない状況です。
【僕が読んだ同氏の著作】


自分を超える法
岸見一郎氏
日本と韓国で大ヒットした(ベストセラーにもなった)作品ですので、ご存じの方も多いでしょう。岸見氏は、コーチングの講師の方のご縁で、何度かセミナーに参加させていただきました。こちらについては以前当ブログでも報告させていただきましたので、そちらご覧ください。
『嫌われる勇気』著者 岸見 一郎氏の講演会に行ってきた
【僕が読んだ岸見一郎氏の著作】
- 嫌われる勇気/出版:ダイヤモンド社
- 幸せになる勇気/出版:ダイヤモンド社 ※2016/3月更新


幸せになる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教えII
谷口貴彦氏
谷口氏については、著書で知りました。「ザ・コーチ」は、まさに名作で、自己啓発書に小説の要素を掛け合わせた、ストーリ自体を楽しめる良書です。これまで、お会いしたこともセミナーに参加したりしたこともありませんが、知り合いの方が、「素晴しいですよ!」と、おっしゃっていましたので、僕も1度参加したいと思っています。
【僕が読んだ谷口貴彦氏の著作】
- ザ・コーチ/出版:プレジデント社
- ザ・コーチ2/出版:プレジデント社


神様からのギフト ― ザ・コーチ2
池田貴将氏
同氏は、コーチ仲間から教えていただきました。かなり有名な方のようですが、何故か僕はあまりなじみがなく、本を読んだだけで、セミナー等参加する機会もこれまでありませんでした。
知り合いの方は、よく池田氏のセミナーに参加されているようなので、今度感想を聞いてみます。
【僕が読んだ池田貴将氏の著作】


西田史朗氏
特にスポーツの分野で実績を上げられている『メンタル・トレーナー』。オリンピックのソフトボールを金メダリストに導いたことで有名ですね。ググると、現ニューヨークヤンキースの田中将大投手や、西武の菊池雄生投手の名前も出てきます。
この方も、わりと「あやしい」といわれることがあるようです。(僕には)理由は定かではありません。氏の著書を僕はまだ1冊しか読んだことがないのですが、読み終わった後、すごくやる気になっていたという意味でもすごく良かったです。あと何冊か読んでみようと思います。
下記著書のタイトルが少し、それっぽいですねw。 出版社名も少し不思議な感じ・・・
【僕が読んだ西田史朗氏の著作】


中村博氏
氏のことはよく存じませんが、下記著書のタイトルに惹かれ購入、完読しました。タイトルがまさに、今から僕が検証しようとしている内容にマッチします。実は同書を読んだのがコーチングを学び始めたばかりの頃で、わかりやすかった反面、まだ現実をよく知らない中で読んだこともあり、単純に「僕でも稼げそう!」とポジティブイメージが強く生まれたという記憶しかありません。
現状の経験を踏まえ、近日中にもう一度読んでみたいと思う一冊です。
【僕が読んだ中村博氏の著作】
- 誰でも年収1000万円!稼げるコーチ・カウンセラーになる方法


今回は『技術系』ではなく、主に『啓発系』の著書を出されている方を中心に紹介させていただきました。
【関連記事/Related Article】

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 1
僕は子供の頃から「協調性がない」、「自己主張が強すぎる」と言われてきました。また『負けず嫌い』で、『思ったことをすぐ口にする』という性格もあり、周りとの衝突も頻発していました。そこで、2~3年ぐらい前から『自己啓発本』を読み込むようになりました(それまでは活字が大嫌いで、2~3年に1度程度しか読書をしていませんでしたがw)その際の経緯は、また別の機会にお話しするとして、今回は、自己啓発本によく登場する『コーチング』 や『メンタルトレーニング』について、お話ししたいと思います。※本投稿はマルチ商法や新...

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 3
昨日、一昨日に続き、「コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか」について検証していきたいと思います。※本投稿はマルチ商法や新興宗教を批判しているものではありません。この検証は、自己啓発本によく出てくるものの、あまり世間的に浸透しておらず、時に「あやしい」「うさんくさい」といわれる『コーチング』について、僕の経験と感じたところを報告しているものです。本日は、国内でコーチングを学ぶには、どのようなスクールがあるのかを見ていきたいと思います。そして3日間に渡って長々...

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 4
先日から続いている掲題の【検証】に、動きがありましたので、報告します! 現在学んでいるコーチング・スクール、辞めます!理由は「楽しくないから」。といっても、そのスクールは、段階制になっていて、ここまでの分は支払い済み、次のレベルに進みたければ、その時にまた、お金を払うという形式。特に期日も決まっていないので、入学も退学も休学もなく、いつでもお金さえ払えば再開できるんですけど・・・笑。僕が通っていたスクール(過去形。自分の中ではすでに辞めているw)はコーチングとしてはかなりリーズナブルな価格且...

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 5
昨日の続きです。ついにパート5まで来てしまいました。昨日は、最近通っていたコーチングスクールを辞めたという話でしたね。ですが、「コーチング自体に全く効果がない」とは思っていません。僕が通っていたスクールは、基本がしっかりしていて(マニュアル化されていて)、誰でもそのマニュアルに従えば、コーチングの形にはなるってゆーかんじなんです。そのかわり、情熱や、資質などについては特に言及されておらず、世間でも知られているようなカリスマコーチや、著書を出版している人なども(僕の知る限り)いません。「こんな...

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 6
ついにこの検証も、その6まできました。一昨日の続きとなります。『苫米地式コーチング』の実践経過報告でしたね。【苫米地式コーチングの主な成功法則】 ※ざっくりと主観で抽出してみました。 コンフォートゾーン(現状の心地よいぬるま湯)から抜け出す エフィカシー(自己評価)を高める アファメーション(使う言葉を改善することで、人生も好転する)を実践する僕は上記1と2を意識し、実践しています。1.コンフォートゾーンから抜け出すコンフォートゾーンとは、直訳で『心地よい範囲』となります。苫米地氏曰く、「真の目標...

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 7
ついにこの検証も、『7』まできました。コーチング(と僕)に興味無い読者の方には全く面白くない投稿かもしれませんが、今日と明日、もう2日だけおつきあいください。※先日のデートのことも後半に少し話します :-)本日は昨日の続きとなります。『苫米地式コーチング』 『2. エフィカシー(自己評価)を高める」 と、『3.アファメーション(使う言葉を改善することで、人生も好転する)を実践する』の実践経過報告でしたね。僕は現在、下記1と2を意識し、実践しています。【苫米地式コーチングの主な成功法則】 ※ざっくりと主観で...

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 8
この1週間は、掲題のテーマを中心に投稿を続けてきましたが、いよいよ最終日です(検証は続けますが、次回進展があるまで一旦報告は終わります)。本日は、先日少々お話しした『ルータイス氏』が提唱する『アファメーション』の説明と、僕が今後コーチングをどのように検証していくかを、お話しして締めたいと思います。■アファメーションとは日ごろ使っている言葉の質を変えると、自分自身の行動や態度が変わるというものです。一例を挙げると、日常の、「しなければならない(have to)」という言葉を全て、「(しなくてもよいが)、...

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 9 ~チームフローについて僕の体験談お話します~
昨日はヤクルトスワローズがソフトバンクホークスに惨敗しましたね。さすがにパリーグ覇者、めちゃめちゃ強いです。さて、本日は久々にコーチングについての投稿を行いたいと思います。コーチング関係者もこのブログを見てくれているので、少々気の引けるタイトルなのですが、決してコーチングを批判しているものではありませんので誤解なきようお願いします。今回は検証ではなく、有名なコーチング団体『チームフロー』のことと、そのセミナーに行った時のことをお話ししたいと思います。【予定】10/25(本日)チームフローについて10/2...

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか10 ~平本あきお氏のコーチングライブ行ってきました~
昨日は日本シリーズ第二戦でしたね。スワローズは第一戦に続き惨敗・・・。ソフトバンク強すぎまます。さすが孫さん。工藤監督も、息子が俳優としてひっぱりだこ、娘もプロゴルファーとして見かけるようになりました。すごいですね。一家で大活躍中です。さて、本日は昨日に続き『チームフローと、そのコーチング』について、僕の体験談をお話します。昨日は、僕がコーチングを学ぶに至った経緯、そのきっかけとなったのが『チームフロー』、特に『宮越大樹 氏』の影響が大きかったというお話ししました。ただ、残念ながらチームフローの...

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか11 ~宮越大樹 氏のコーチングセミナー&懇親会行ってきました~
めっきり寒くなってきましたね。昨日は日本シリーズがなく(ヤクルトが惨敗する心配もないので)一安心でしたが、本日もこの後第3戦が行われますね。何とか1勝でも挙げてもらいたいものです。さて、本日は、チームフローのコーチングについての投稿最終日です(の予定でしたが、明日まで引っ張ります)。動画でおなじみ、『宮越大樹さん』のセミナー&懇親会に僕が参加した時のお話をさせていただきます。観覧(参加?)したのは今年(2015年)8月のこと。大阪で開催されました。チームフローのセミナーを実際に観覧するのは、同年4月に...

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか12 ~宮越大樹 氏のコーチングセミナー&懇親会行ってきました~
本日はチームフローのコーチングについて最終日です。昨日は、宮越氏の大阪で行われたコーチング・セミナーに参加した時の、開始直前までをお話ししました。セミナーの構成は、チームフロー代表の平本氏とほぼ同じ。前半は宮越氏のトーク、後半はコーチングセッションといったものでした。違いは、後半のコーチングの部分。平本氏は自身で行い、宮越氏のセミナーでは、チームフローの卒業生がコーチングを行いました。コーチ役も、クライアント役も、当日の観覧者の中らから選び、セッションをおこなうのです。そして途中の所々で宮越...

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 14 ~本音を今ぶっちゃけます!(初日/連続6回)~
このところ『コーチング』についてあまり書いていなかったのですが、そろそろ書かないわけにはいかない状況になってきました。というのも、当ブログ訪問者の多くが、良い意味でも悪い意味でも『コーチング』に興味を持っているとわかった為です。まずは下記データをご覧ください。■当ブログ ページ別アクセス数 第1位 -google analyticsを使用- (何かDH●のCMみたいですがw)調査期間1:2015年8月~2016年4月(開始から直近まで)1位【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 2調査...

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 15 ~僕がなぜコーチングを学び始めたか(2日目/連続6回)~
当ブログ読者に最も関心の高い『コーチング』について、そろそろ僕の見解を述べておきたく、全6回にわたる超大作を作成しました。本日2日目です。本日から数回に分けて、下記1~5のテーマについて、それぞれ私見を述べていきます。 僕がコーチングを学び初めた理由 コーチングは情報商材やマルチ商法か コーチングは催眠術や宗教か コーチングに効果は期待できるのか コーチングとは第1章となる本日は『僕がコーチングを学び始めた理由』についてお話します。1.僕がコーチングを学び始めた理由自分でもすっかり忘れていました...

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 16 ~しつこく勧誘されたり紹介を強要されたことは!?(3日目/連続6回)~
当ブログ読者に関心の高い『コーチング』について、僕の見解を述べておきたく全6回にわたる超大作を作成しました。本日3日目です。先日から数回に分けて、下記1~5のテーマについて、それぞれ私見を述べています。 僕がコーチングを学び初めた理由 コーチングは情報商材やマルチ商法か コーチングは催眠術や宗教か コーチングに効果は期待できるのか コーチングとは本日は『2.コーチングは情報商材やマルチ商法か』について見ていきたいと思います。まず、僕のコーチング受講体験談からお話させてください。前回お話ししたように...

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 17 ~催眠や信仰を取り入れているスクールはある?(4日目/連続6回)~
当ブログ読者に最も関心の高い『コーチング』について、僕の見解を述べておきたく、全6回にわたる超大作を作成しました。本日4日目です。先日から数回に分けて、下記1~5のテーマについて、それぞれ私見を述べています。 僕がコーチングを学び初めた理由 コーチングは情報商材やマルチ商法か コーチングは催眠術や宗教か コーチングに効果は期待できるのか コーチングとは本日は『3. コーチングは催眠術や宗教か』について見ていきたいと思います。僕が通っていたコーチング・スクールGCS(銀座コーチングスクール)で、催眠術を...

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 19 ~『コーチングとは』それでもコーチングを続ける!?~第6目/連続6回)~
当ブログ読者に最も関心の高い『コーチング』について、そろそろ僕の見解を述べておきたく、全6回にわたる超大作を作成しました。本日(第6日目/最終日)です。先日から数回に分けて、下記1~5のテーマについて、それぞれ私見を述べています。 僕がコーチングを学び初めた理由 コーチングは情報商材やマルチ商法か コーチングは催眠術や宗教か コーチングに効果は期待できるのか コーチングとは本日は最終章『5. コーチングとは 』について見ていきたいと思います。コーチングとは!?これまでの調査や体験で、『コーチング』につ...
コーチングは結局、元を辿っていくと、ナポレオンヒル→ルイーズヘイ→エミールクーエにまで遡れます。似たものにジェームズアレンの書いた原因と結果の法則もあります。
それ以上遡ると宗教です。コーチングは宗教の中から成長と改善に関する手法のみを抽出したものと言えるでしょう。
要は成功者の思考回路(シナプス連携)をいかにして後天的に形成するか?です。
そこでアレンは「なりたい」ではなく「なった」という叶ってなくても既に叶っているとした思考回路が大事だと説いています。
クーエは五大宗教にも共通するロザリオを用いて、その思考を朝晩何度も繰り返す事が重要だと説いています。
入眠前起床後の脳は深層心理に届きやすいという性質を利用してその時間帯に思考回路を書き換える事を推奨しています。
貴方も例えば携帯電話やパソコンがバージョンアップすれば新しい使い方に慣れる事ができます。同じようにそれなりの手立てで新しい思考回路に慣れる事ができるという事をコーチングでは広めています。
前さん、コメントありがとうございます。
ずいぶん前にジェームズアレンの『原因と結果の法則』は読んだことがあるのですが、その他名前を挙げてくださった人達のことはナポレオンヒル以外聞いたことがありませんでした。
興味があるのですが、本などが出ているのしょうか。一度調べてみようと思います。
「コーチングは宗教の中から成長と改善に関する手法のみを抽出したものと言えるでしょう。」
こちらも興味深いお話です。そうだったんですね!
『「なりたい」ではなく「なった」という叶ってなくても既に叶っているとした思考回路が大事』
『その思考を朝晩何度も繰り返す事が重要』
『その時間帯に思考回路を書き換える事を推奨』
この辺りについては最近読んだルー・タイスの『アファメーション』や苫米地式コーチングなどに書かれていたので、彼らが開発した手法なのかと思っていましたが、そういうわけではないのですね。
いろいろ勉強になりました。僕のブログで気づいたことがあればまた教えていただけますと幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。
Kz83
それともう1つ
いわゆるそれなりに人気のある方の行うコーチングには先ほど述べた技術としてのコーチング以外に「感化」の作用がかなり効いているのではないかと思います。
人は基本的に重要だと思った相手から認められると嬉しくてさらにその人の影響を受けやすくなりますが、そうではない人に認められたとしてもそこまで影響は受けません。
脳の思考回路の書き換えは専門用語で「脳の可塑性」といいます。可塑性がある人ほど新しい事に慣れやすく可塑性が無い人ほどいわゆる頭が硬い新しい事に慣れにくいと言えるでしょう。それに対して誰にでも同じように可能性があるとするのはある意味昨今のコーチング業界のおごりではないかと思っています。
前さん
専門的なご見解をいただき、すごく勉強になります。
『誰にでも同じように可能性があるとするのはある意味昨今のコーチング業界のおごりではないか』
・・・もしかするとそうなのかもしれないですね。
もしくは『誰にでも可能性があるものではない』と承知の上でビジネスとしてそういう謳い文句を
敢えて打ち出しているのかもしれないと考えたりもします。
コーチング自体は僕はすごく良い物だと考えているのですが、上記のようにビジネスとの兼ね合いで
世間的な誤解を生んでしまっているのがすごく残念です。
Kz83