本日はチームフローのコーチングについて最終日です。
昨日は、宮越氏の大阪で行われたコーチング・セミナーに参加した時の、開始直前までをお話ししました。
セミナーの構成は、チームフロー代表の平本氏とほぼ同じ。前半は宮越氏のトーク、後半はコーチングセッションといったものでした。
違いは、後半のコーチングの部分。平本氏は自身で行い、宮越氏のセミナーでは、チームフローの卒業生がコーチングを行いました。
コーチ役も、クライアント役も、当日の観覧者の中らから選び、セッションをおこなうのです。そして途中の所々で宮越氏がコーチ役の卒業生にアドバイスを与えるというものでした(後で知ったのですが、この日 宮越氏は、後進者に対して『コーチングの素晴らしさを見せる』のではなく、『後輩のコーチや、コーチを目指している人たちを育てたい』『コーチングマインドを見せたい』という思いだったそうです。
前半のトークは、開催前と同じ雰囲気。随所に冗談を交えたり、懇親会の時間のことを気にしたりと、会場を笑わせていました。しかし、後半になると一転、後輩のコーチを厳しい視線で見つめ、気になったことがあると、すぐに止めてポイントを指摘していました。決してダメ出しはしないのですが、観覧者にもわかりやすいように、「もっとこうすればよくなる」というアドバイスを繰り返していました。
やはり目の前で見ると臨場感と迫力があって感激しますね。動画で、しかも実際のコーチング・セッションを見たことのなかった宮越大樹さんのコーチングを初めて見ることができました。
コーチに求められる大切なものとは
その時初めて、『コーチに求められる大切なもの』に気づきました。
それは・・・
『期待感』
ではないかと。
こんな言い方をするとまた語弊があるかもしれませんが、カウンセリングでも、占いでも、宗教でも、そしてコーチングでも、コーチやマスターのことを信じられないと、悩みや問題が解決することなどないと思います。
逆に、信じていたり、「この人なら自分が抱えている問題や悩みを解決してくれるのかもしれない」と思っていると、プラシーボ効果が働いたり、これまで出来なかったことにも勇気をもって取り組めたりして、その結果として、幸運を引き寄せたりする “ことがある” のではないでしょうか。
宮越氏を見ていてそう思いました。この方のコーチングを受ければ、自分も目標を達成したり、理想の自分になれたりするのではないか。と。
ただし、この日のコーチング自体に対する僕の感想はいつもと同じで、
「たかだか30~40分のコーチングで、人の価値観を変えたり、悩みを解決したりは出来ないだろうな」という穿った見方を捨てきれないまま、セミナーは終了してしまいました。
懇親会の様子
セミナー(コーチングライブ)もすごくよかったんですが、その後の懇親会はさらに印象的でした。
懇親会は、近くの居酒屋で開催。
こういった会は通常、参加者の2割3割がセミナー終了後帰ってしまうのですが、この日はかなり多くののセミナー参加者が、そのまま懇親会に残っていました。40~50人ぐらい、かなり高い参加率だったと思います。これも宮越さん人気でしょうか。
10人席程度のテーブルが5-6脚あり、宮越さんは奥のほうにテーブルに座られ、懇親会が始まりました。しばらくは、皆それぞれにお酒を飲んだり、食事を楽しんだり。宮越さんもお酒を飲んでおられましたが、遠くの席に座っておられたので、何を話されているのか等、まったくわかりませんでした。
宮越さんは、途中からグラスをもって、各テーブルを回り始めました。すぐさま参加者から質問攻めに。少しお酒も回っていたかと思いますが、1つ1つの質問に真摯に応えておられました。
しばらく待っていると僕のテーブルにも・・・。
そこで僕も質問を一つ。
「プロのコーチに求められる、最も大切な要素は何だと思われますか?「スキルでしょうか」「センスでしょうか」それとも「熱意でしょうか」 と。
僕は、自分自身、コーチングのセンスやスキルがあると思ったことがなかったので、「熱意さえあれば出来る!」と、自分を鼓舞してもらえるような答えを内心期待していました。
宮越さんは、こう答えられました。「実際のところ、クライアントさんには様々な方がおられ、悩みや目標も様々です。ですので、プロのコーチとして、何が求められるか(必要か)という質問にはお答えできません。」
ちょっとがっかりしかけた時に、「ですが・・・」と続けられたのです。
「自分は、こうやって長くコーチングをさせていただいています。その中で、上手いコーチになろうと考えたことはありません。どう対応してよいかわからないこともありました。ですが、自分は誠心誠意クライアントさんに寄り添うコーチでいよう。その気持ちだけは誰にも負けないと信じてやってきました。するとクライアントさんも必ず、何らかの形で応えてくれるようになりました。」
「本日のセミナーは、チームフローの卒業生や、他のコーチに、そのことを伝えたくて引き受けました。」
「コーチは、誰よりもクライアントさんに寄り添う立場でなければいけない。そして、クライアントさんの中に答えは必ずあると信じなければならない。」と。
「うまい(技術の高い)コーチでなくてもいい、でも自分は誰よりもクライアントのことを真剣に考えており、真摯に向き合っている。クライアントさんにもそのことが伝われば、必ず想いは伝わると信じてやってきた」
僕の期待を上回る、すごく心に残る名言に僕も胸が熱くなりました。
その直後、会場の時間も迫り、懇親会はお開きとなりました。僕は終電の時間もあり、帰ることに。宮越さんは、帰る人達数名と、順番にハグをされていました。僕もがっちりハグを。チームフロー関係者以外の参加者が珍しかったのでしょうか。「なんかわかりませんが、頑張ってください!笑」と声をかけていただきました。宮越さんや一昨日の投稿で紹介したAさん達は、その後3次会に向かいました。
これで僕が体験した『チームフロー』のコーチやコーチングに関するお話は、いったん終了です。
【本日の結論】
残念ながら、これだけの経験をした後でも、「僕は絶対にコーチングで喰っていくんや!」という決意を持つまでには至りませんでした。
ですが、『コーチに大切な要素は何かを自分自身で気づいたこと』、コーチングを学ぶきっかけとなった『宮越大樹さんその人からも見解を聞けたこと』、が、何よりも僕にとって大きな経験になったと思います。
そして、コーチングに限らず、仕事でも、人間関係でも、『相手のことを自分のこと以上に真剣に思いやること』『誰にも負けないぐらいの熱意をもって取り組むこと』が何よりも大切なんや!と改めて実感させられました。
※本投稿の宮越氏のコメント部分(「 」内)については、僕の記憶の範囲内で記載させていただいています。このような内容の発言をされていたということをお伝えすることが目的で、一言一句正確なわけではありませんので、ご了承ください。また関係者の方で、「事実と異なる」とおっしゃる方はご指摘ください。
今回はチームフローの代表、平本あきお氏の著書を紹介したいと思います。


成功するのに目標はいらない!―人生を劇的に変える「自分軸」の見つけ方
【関連記事/Related Article】

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 1
僕は子供の頃から「協調性がない」、「自己主張が強すぎる」と言われてきました。また『負けず嫌い』で、『思ったことをすぐ口にする』という性格もあり、周りとの衝突も頻発していました。そこで、2~3年ぐらい前から『自己啓発本』を読み込むようになりました(それまでは活字が大嫌いで、2~3年に1度程度しか読書をしていませんでしたがw)その際の経緯は、また別の機会にお話しするとして、今回は、自己啓発本によく登場する『コーチング』 や『メンタルトレーニング』について、お話ししたいと思います。※本投稿はマルチ商法や新...

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 2
昨日に続き、「コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか」について検証していきたいと思います。※本投稿はすべてのマルチ商法や新興宗教を批判しているものではありません。この検証は、自己啓発本などではよく目にするものの、あまり世間的には浸透しておらず、時に「あやしい」「うさんくさい」といわれる『コーチング』について、僕の実体験および、セミナーや著書の感想を述べているものです(一部NLPやメンタルトレーニングも含みます)。本日は、僕がこれまで読んだ、『コーチングやメンタ...

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 3
昨日、一昨日に続き、「コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか」について検証していきたいと思います。※本投稿はマルチ商法や新興宗教を批判しているものではありません。この検証は、自己啓発本によく出てくるものの、あまり世間的に浸透しておらず、時に「あやしい」「うさんくさい」といわれる『コーチング』について、僕の経験と感じたところを報告しているものです。本日は、国内でコーチングを学ぶには、どのようなスクールがあるのかを見ていきたいと思います。そして3日間に渡って長々...

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 4
先日から続いている掲題の【検証】に、動きがありましたので、報告します! 現在学んでいるコーチング・スクール、辞めます!理由は「楽しくないから」。といっても、そのスクールは、段階制になっていて、ここまでの分は支払い済み、次のレベルに進みたければ、その時にまた、お金を払うという形式。特に期日も決まっていないので、入学も退学も休学もなく、いつでもお金さえ払えば再開できるんですけど・・・笑。僕が通っていたスクール(過去形。自分の中ではすでに辞めているw)はコーチングとしてはかなりリーズナブルな価格且...

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 5
昨日の続きです。ついにパート5まで来てしまいました。昨日は、最近通っていたコーチングスクールを辞めたという話でしたね。ですが、「コーチング自体に全く効果がない」とは思っていません。僕が通っていたスクールは、基本がしっかりしていて(マニュアル化されていて)、誰でもそのマニュアルに従えば、コーチングの形にはなるってゆーかんじなんです。そのかわり、情熱や、資質などについては特に言及されておらず、世間でも知られているようなカリスマコーチや、著書を出版している人なども(僕の知る限り)いません。「こんな...

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 6
ついにこの検証も、その6まできました。一昨日の続きとなります。『苫米地式コーチング』の実践経過報告でしたね。【苫米地式コーチングの主な成功法則】 ※ざっくりと主観で抽出してみました。 コンフォートゾーン(現状の心地よいぬるま湯)から抜け出す エフィカシー(自己評価)を高める アファメーション(使う言葉を改善することで、人生も好転する)を実践する僕は上記1と2を意識し、実践しています。1.コンフォートゾーンから抜け出すコンフォートゾーンとは、直訳で『心地よい範囲』となります。苫米地氏曰く、「真の目標...

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 7
ついにこの検証も、『7』まできました。コーチング(と僕)に興味無い読者の方には全く面白くない投稿かもしれませんが、今日と明日、もう2日だけおつきあいください。※先日のデートのことも後半に少し話します :-)本日は昨日の続きとなります。『苫米地式コーチング』 『2. エフィカシー(自己評価)を高める」 と、『3.アファメーション(使う言葉を改善することで、人生も好転する)を実践する』の実践経過報告でしたね。僕は現在、下記1と2を意識し、実践しています。【苫米地式コーチングの主な成功法則】 ※ざっくりと主観で...

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 8
この1週間は、掲題のテーマを中心に投稿を続けてきましたが、いよいよ最終日です(検証は続けますが、次回進展があるまで一旦報告は終わります)。本日は、先日少々お話しした『ルータイス氏』が提唱する『アファメーション』の説明と、僕が今後コーチングをどのように検証していくかを、お話しして締めたいと思います。■アファメーションとは日ごろ使っている言葉の質を変えると、自分自身の行動や態度が変わるというものです。一例を挙げると、日常の、「しなければならない(have to)」という言葉を全て、「(しなくてもよいが)、...

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 9 ~チームフローについて僕の体験談お話します~
昨日はヤクルトスワローズがソフトバンクホークスに惨敗しましたね。さすがにパリーグ覇者、めちゃめちゃ強いです。さて、本日は久々にコーチングについての投稿を行いたいと思います。コーチング関係者もこのブログを見てくれているので、少々気の引けるタイトルなのですが、決してコーチングを批判しているものではありませんので誤解なきようお願いします。今回は検証ではなく、有名なコーチング団体『チームフロー』のことと、そのセミナーに行った時のことをお話ししたいと思います。【予定】10/25(本日)チームフローについて10/2...

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか10 ~平本あきお氏のコーチングライブ行ってきました~
昨日は日本シリーズ第二戦でしたね。スワローズは第一戦に続き惨敗・・・。ソフトバンク強すぎまます。さすが孫さん。工藤監督も、息子が俳優としてひっぱりだこ、娘もプロゴルファーとして見かけるようになりました。すごいですね。一家で大活躍中です。さて、本日は昨日に続き『チームフローと、そのコーチング』について、僕の体験談をお話します。昨日は、僕がコーチングを学ぶに至った経緯、そのきっかけとなったのが『チームフロー』、特に『宮越大樹 氏』の影響が大きかったというお話ししました。ただ、残念ながらチームフローの...

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか11 ~宮越大樹 氏のコーチングセミナー&懇親会行ってきました~
めっきり寒くなってきましたね。昨日は日本シリーズがなく(ヤクルトが惨敗する心配もないので)一安心でしたが、本日もこの後第3戦が行われますね。何とか1勝でも挙げてもらいたいものです。さて、本日は、チームフローのコーチングについての投稿最終日です(の予定でしたが、明日まで引っ張ります)。動画でおなじみ、『宮越大樹さん』のセミナー&懇親会に僕が参加した時のお話をさせていただきます。観覧(参加?)したのは今年(2015年)8月のこと。大阪で開催されました。チームフローのセミナーを実際に観覧するのは、同年4月に...

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 14 ~本音を今ぶっちゃけます!(初日/連続6回)~
このところ『コーチング』についてあまり書いていなかったのですが、そろそろ書かないわけにはいかない状況になってきました。というのも、当ブログ訪問者の多くが、良い意味でも悪い意味でも『コーチング』に興味を持っているとわかった為です。まずは下記データをご覧ください。■当ブログ ページ別アクセス数 第1位 -google analyticsを使用- (何かDH●のCMみたいですがw)調査期間1:2015年8月~2016年4月(開始から直近まで)1位【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 2調査...

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 15 ~僕がなぜコーチングを学び始めたか(2日目/連続6回)~
当ブログ読者に最も関心の高い『コーチング』について、そろそろ僕の見解を述べておきたく、全6回にわたる超大作を作成しました。本日2日目です。本日から数回に分けて、下記1~5のテーマについて、それぞれ私見を述べていきます。 僕がコーチングを学び初めた理由 コーチングは情報商材やマルチ商法か コーチングは催眠術や宗教か コーチングに効果は期待できるのか コーチングとは第1章となる本日は『僕がコーチングを学び始めた理由』についてお話します。1.僕がコーチングを学び始めた理由自分でもすっかり忘れていました...

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 16 ~しつこく勧誘されたり紹介を強要されたことは!?(3日目/連続6回)~
当ブログ読者に関心の高い『コーチング』について、僕の見解を述べておきたく全6回にわたる超大作を作成しました。本日3日目です。先日から数回に分けて、下記1~5のテーマについて、それぞれ私見を述べています。 僕がコーチングを学び初めた理由 コーチングは情報商材やマルチ商法か コーチングは催眠術や宗教か コーチングに効果は期待できるのか コーチングとは本日は『2.コーチングは情報商材やマルチ商法か』について見ていきたいと思います。まず、僕のコーチング受講体験談からお話させてください。前回お話ししたように...

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 17 ~催眠や信仰を取り入れているスクールはある?(4日目/連続6回)~
当ブログ読者に最も関心の高い『コーチング』について、僕の見解を述べておきたく、全6回にわたる超大作を作成しました。本日4日目です。先日から数回に分けて、下記1~5のテーマについて、それぞれ私見を述べています。 僕がコーチングを学び初めた理由 コーチングは情報商材やマルチ商法か コーチングは催眠術や宗教か コーチングに効果は期待できるのか コーチングとは本日は『3. コーチングは催眠術や宗教か』について見ていきたいと思います。僕が通っていたコーチング・スクールGCS(銀座コーチングスクール)で、催眠術を...

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 19 ~『コーチングとは』それでもコーチングを続ける!?~第6目/連続6回)~
当ブログ読者に最も関心の高い『コーチング』について、そろそろ僕の見解を述べておきたく、全6回にわたる超大作を作成しました。本日(第6日目/最終日)です。先日から数回に分けて、下記1~5のテーマについて、それぞれ私見を述べています。 僕がコーチングを学び初めた理由 コーチングは情報商材やマルチ商法か コーチングは催眠術や宗教か コーチングに効果は期待できるのか コーチングとは本日は最終章『5. コーチングとは 』について見ていきたいと思います。コーチングとは!?これまでの調査や体験で、『コーチング』につ...