「● ITリテラシー」カテゴリーアーカイブ

【体験談】WordPress(ワードプレス)使ってみた3

先日、当HPおよびブログ作成にあたり、WordPressを使うに至った背景と初期の設定についてご紹介しました。

本日は簡単に、wordpressでHPやブログに文字を打ち込む方法、および編集方法をご紹介します。

※ネットで検索すればシステムエンジニアやIT系企業の説明がたくさん検索されます。専門情報はそちらをご参照ください。

まずは下記画面ご覧ください。『ダッシュボード』の画面から、左端の、ブログであれば『投稿』、HPやその他のページであれば『固定ページ』をクリックします。

wordpress1

上記ページの右上に『 ビジュアル 』と『 テキスト 』というタブがありますので、『 ビジュアル 』をクリックし、表示させてください。

ここからは、主にブログを作成する場合を例に説明を進めますね。※その他のページ作成についても基本同じです。

新規にブログを投稿する場合、画面上もしくは左端にある『新規(投稿)』をクリックします。で表れるのが ↑ の画面です。

ここにタイトルと記事を書き込んでいきます。デフォルト(初期設定)の文字サイズ、カラーは決まっています。普通にキーボードで文字を打ち込んだときに表れる文字がそれです(←この文字もデフォルト)。

ただ、これだけだと、通常の文字サイズ(フォント)とカラー(黒)の文字だけがならぶ、質素な投稿になってしまいます。

そこで、ツールバーを利用します。※記事投稿枠とタイトル(件名)の間あたりにある、下記赤枠内。

wordpressツールバー2

※ツールバーアイコン例:
『メディアを追加』・・・上記のような画像を挿入します。
『 B 』・・・文字を太くします。
I 』・・・文字を斜めにします。

その他、文字の中央揃えや左寄せ、リンクの挿入などあるのですが、それらについては、ググってみてくださいw。

さて、ここまで来て、「あれ?文字色を変えたり、絵文字を入れたり出来ないのかな?」と思われるかもしれません(僕は思いました)。

ご安心ください、できます。

下記画像のをクリックするとツールバーの下にもう一つのツールバーが表れます。

wordpressツールバー4

ここにある『  🙂  』や『 A 』のアイコンを使えば、1クリックで、文章中に顔文字を入れたり、文字の色を変えたりできます。

ここまででも、それなりに記事の装飾は可能です。

しかし、僕はもっと「あれ?文字の大きさはどこで変えるんやろ?」「文章を任意の位置で折り返すには?」「下線を引くには?」と疑問に思いました。

この場合、ツールバーでは出来ないようです。※出来るのかもしれません!もし出来て、そのやり方をご存じな方は教えてください!笑

ここで始めて『 HTML 』の登場です。

長くなってしまいましたので、本日はこの辺で。HTMLをつかっての記事装飾方法は、『WordPress(ワードプレス)使ってみた4』にて、後日紹介しますね。

※当ブログでは、あくまでIT弱者の僕が知識ゼロからHPとブログを作る中で格闘したことを紹介すると共に、自身の知見蓄積にしていこうと思い投稿したものとなります。

【体験談】ホリエモンメルマガ『堀江貴文のブログでは言えない話』購入してみた。

僕がブログやSNSを始めたのは、ホリエモンの著書 ゼロ を読んだことがきっかけ。

《 先の見えない情報弱者にならないためにも、片っ端から情報をとりまくろう。〈中略〉

たとえばツイッターでも、自分と意見の合わない有識者を一定数フォローすること。そして常に自分の頭で情報を精査し、その先にある未来を見極めていこう。》

上記《   》内   ダイヤモンド社  堀江貴文氏 著作 『ゼロ 』より 引用

という文面があり、「とりあえずやってみよう!」と思った。以前、アカウント作成しただけで放置していたTwitterとFacebookを再開。

まずツイッターで最初にフォローしたのは、もちろん堀江貴文氏。「意見の合わない著名人」 ではないが、「まず最初はこの人」と決めていた。※ホリエモンには136万人という驚異的な数のフォロワーが付いています(2015/9/11現在)。

さまざまなニュースに対し、切れ味鋭いコメントを付けて拡散する氏のツイートは参考になるものばかり。ほどなくして氏のホームページ 『ホリエモンドットコム 』 と、その中で紹介されている動画 『 ホリエモンチャンネル 』 やブログの存在を知った。

ITとビジネスの超人である氏のコメントは、いずれも興味深く、凡人の僕などとは違う天才的発想が多かったため感心させられっぱなしでした。

さて、ここから掲題の(メルマガの)件に入るわけですが、上記で紹介したHPやブログなど無料コンテンツに加え、ホリエモンが発信している有料の『メルマガ 』があることを後に知ります。

「無料のブログや動画でこの内容の濃さやったら、有料のメルマガはどんなにすばらしーんやろ!?」

と、気になり、ソッコー検索。

価格は(サロン版)メルマガ [1,980円/月]で、毎週月曜配信。となっていた ※オンラインサロンプラットフォーム・シナプス

「サロン版てなんや?」と思いながらも、「質問に必ず答えてくれる」というところに惹かれ、すぐさま登録。※かなりの確率で回答がいただけますが、極まれに回答いただけないこともあるようです-2016/3/21追記-

ちなみに(通常版)メルマガ864円/月]というのもあり、こちらも「質問には必ず回答いただける」ようです(コスパ高っ!!!)。※かなりの確率で回答がいただけますが、極まれに回答いただけないこともあるようです-2016/3/21追記-

※サロン版のメリットは、Facebookを介して情報が送られてくるため、『 いいね  』 や『 コメント 』を入れることができたり、読者同士グループ内で、情報交換が出来たりするという点があります。

ビジネスの超人が、たった1,000円~2,000円程度で自分の、(基本)どんな質問にも答えてくれるのです。こんなお得なことはないと思います。

僕も登録後 2度ほど質問してみました。※毎週質問しても答えていただけるようです。

僕は『著作権』についてと、『アルコールと脳の関係』について質問し、回答いただきました。
(本来であれば、この投稿上に、スクリーンショットか、文面コピーなどを掲載し、実際の質問と回答をお見せしたいところなのですが、(著作権等の問題で)どこまで開示して良いのか明確でないため、今回はこの程度にさせていただきます。)

さて、次にホリエモンのメルマガでのコメントが、どのようなものかも簡単にお話ししておきます。

氏は超多忙のようで、ツイッターでもメルマガでも、コメントはいずれも、かなり淡泊(よく言えば端的)です。

それでもメルマガに関しては、要点をまとめて質問さえすれば、それなりに、まともに(?)回答いただけています(これまでのところ  笑)。
※他の方の質問で、『検索すればわかるような質問』や、『ホリエモンに聞いても答えようがないこと』 に対しては塩対応されていることがあります。「ググれカス」も飛び出しますw。

どうせ、そんなの本人が質問見たり回答したりしていないだろ?」 という方もおられるかと思います。ごもっともです。僕も半信半疑でした。

しかし、あることがきっかけで、本人から「私が全部答えてますよ」というコメントをいただくことができました。

僕は『永江一石 氏』という、ホリエモンの旧友(ライブドア時代の仕事仲間)?だった方で、こちらもビジネス超人だと思う方の有料メルマガも購読しているのですが、その方にツイッターで質問したときのやり取りが下記です

ツイッター回答

どうでしょう。僕は、このコメントが来て大喜びしました。それでも「こんなのいくらでも嘘書ける」と、どこまでも猜疑心の強い方は、そう思っていただいても結構ですw

以上が 『ホリエモンメルマガ 堀江貴文のブログでは言えない話 購入してみた。』の現在の報告内容となります。長く購読したいと思えるメルマガでしたので、また後日報告いたします。

文中で紹介した永江一石氏のメルマガについても後日紹介する予定です。
永江一石氏 ブログ 『More Access! More Fun!

 

 

【体験談】Googleアナリティクス使ってみた1

皆さん『Google Analytics(グーグル・アナリティクス)』ってご存じですか?

ITに関わる仕事をされている方ならご存じでしょうね。そういった仕事に関わってない方は、まだ聞き慣れない言葉かもしれません。

僕も、このホームページ(とブログ)を作成するまで、「名前は聞いたことあるな~」といった程度でした。

Googleが提供している解析サービス(無料)です。
Googleアナリティクス公式サイト

下記のような解析が出来るのですが、最初は何が何か、よくわからないですよね 笑

  • コンテンツ解析
  • モバイル解析
  • コンバージョン解析
  • ソーシャル解析
  • 広告解析

上記については、後日また本ブログで紹介しますね。※詳細はネットに色々上がってますので、そちら検索ください。

ざっくりと説明すると、HP(一般的には自分もしくは会社のHP等)を登録すると、そのページに、どの程度の人や回数が訪れて(閲覧されて)いるか、どんな形態(PCやスマホ)からアクセスされているか、どの国からアクセスされているか、等がわかります。

初めて訪問してきた人か、リピーターか、までわかってしまいます。

自分のページに、一体、どの程度の人や回数、どのような訪問者が来ているのかデータがとれるのです。便利ですよね。

ちなみに昨日付の当HPの『ページビュー数』が下記になります。

※Googleアナリティクスのスクリーンショットはポリシー規約に反する恐れがありますので、削除しました。代替の推移グラフ等作成し、近日中に再公開いたします。

 

8月前半に公開し当初0が続いていましたが、昨日の時点で140PVまでいきました。

アフィリや広告で十分な収益を得るためには、何万、何十万、何百万PVが必要だそうです(そう考えると全く足りていませんがw)。

このブログはあくまで『何の取り得も無いオヤジが・・・』どこまでやれるかを検証しているブログです。これから頑張りますので、乞うご期待!

【体験談】WordPress(ワードプレス)使ってみた2

昨日は、当HPおよびブログ作成にあたり、WordPressを使うに至った背景をご紹介しました。

本日は簡単にWordPressの初期設定についてご紹介します。ネットで検索すればシステムエンジニアやIT系企業の説明がたくさん検索されます。※専門情報はそちらをご参照ください。

当ブログでは、あくまでIT弱者の僕が知識ゼロからHPとブログを作る中で格闘したことを紹介すると共に、自身の知見蓄積にしていこうと思い投稿したものとなります。

8b5ab5384015a1a3dc29ca0680470c40_m

※画像はイメージです。本投稿内容とは関係ありません。

さて、本日はざっくりと(笑)、wordpressの設定方法をご紹介します。

wordpressをインストール『ダッシュボードという設定画面に『プラグイン』というフォーマットを取り込まないといけないんですね。

ご安心ください。僕も当時『ダッシュボード』『プラグイン』みたいな状態でした。

これもざっくりと、説明しておきます。

『ダッシュボード』
HPやブログの外観や設定を調整するための設定画面。
(と僕は認識しています。)

『プラグイン』
wordpressの初期設定ではHPもブログも作成できません。wordpressでは世界中のエンジニア(?)やプログラマーが、無償(有償もあったかも)で、フォーマットを提供しています。HP用、ブログ用、問い合わせフォーム用など、それぞれのページを作成できるフォーマットがあります。それらの内いずれか、(外観、レイアウト、色、機能等で)気に入ったものや必要なものをインストールして、自身のwordpressに設定すれば、使用できるようになります。それらのことを『プラグイン』と呼びます(確か・・・)。

※『プラグイン』は機能/用途別に、本当に様々なものがあります。ただ残念ながら、使いやすさ、安全面(セキュリティ)などについては、インストール前には測りかねる部分があります。各インストールページに掲載されている制作者のコメント・使用者のコメント(評価)、またはネット上の評価などを参照の上、ご決定いただけたらと思います。

ものすご~くざっくりしている上に、確信の持てない情報・・・。本当にすみません!

ただ、この程度の知識しかないオヤジが本当にHPやブログを運用し、会社に依存しなくても生きていけるだけのスキルを身につけることができるのか・・・を検証しているブログです。

この続きは後日、「【IT】wordpress(ワードプレス使ってみた3)」で、簡単なレイアウトの方法(HTML含む)でご紹介したいと思います。

【体験談】WordPress(ワードプレス)使ってみた1

皆さん『WordPress(ワードプレス)』ってご存じですか?
当ブログとホームぺージ(以下HP)作成には、このwordpressを使用しています。

ITに関わる仕事をされている方ならご存じでしょうね。そういった仕事に関わってない方は、まだ聞き慣れない言葉かもしれません。

僕も、このホームページ(とブログ)を作成するまで、「名前は聞いたことあるな~」といった程度でした。

8b5ab5384015a1a3dc29ca0680470c40_m

※画像はイメージです。本投稿内容と関係ありません。

さて、ブログ作成には有名な『アメブロ』がありますよね。確か登録するだけで「即日ブログが開設される」というものだったと記憶しています。(間違ってたらごめんなさい~!)

僕の知り合いも、このアメブロでブログ運営している方が大勢います。

ブログだけならそれでもよかったのですが、僕の場合、HPを作成し、その中にブログを作成したかったので、比較的開設しやすい(らしい)wordpressを採用することにしました。

それと、アメブロは「商用利用禁止」で、「利用規約が少々非常識では?」と話題になったこともあります。
※それぞれ、2012年と2015年5月頃のことです。現在はどのようになっているかわかりません。(曖昧ですみません~。何せ、なんの取り得も無いオヤジが細々とやってるブログですので、ご了承ください。)

アメブロ関係者の方、訴えたりしないでね~!藤田さんも尊敬してまーす←と、媚びまくっておこう・・・。

情報元1:フリーランスWebデザイナーの仕事
アメブロの商用利用禁止とWordPressへのバックアップ方法
-2012年8月に投稿された記事です-

情報元2:オヤジのための快適ITライフ 
アメブロの常識外の利用規約

-2015年5月に投稿された記事です-

将来的には当HPにも、アフィリや広告なども貼りたいな~といった諸事情もあり、wordpressを採用するに至りました。

現在のところ、特に問題なく、またうわさ通り容易に使えています。※IT弱者だった僕でも使えています。

wordpressの使用方法について、僕が

「困った」→「ネットで調べた」→「解消した」

ことなどについては、後日情報共有しますね~。

【IT】ブログ作ってみた。

ブログを作ってみました。※このブログですがw

タイトルは『何の取り得もないオッサンがヒーローになれるか検証しているブログ』。長くてすみません・・・。

もちろん『何の取り得もないオッサン』なので、最近までHPはもちろん、ブログを作ったこともなかった。※アメブロなど、登録さえすればブログができるサービスも運用したことない。

何とかWEB等から情報を拾い、wordpressを使って作成したのが、当HPとブログ。その際、下記書籍のお世話になりましたので紹介します。

人気ブログの作り方: 5ヶ月で月45万PVを突破したブログ運営術 [Kindle版]
著者:かん吉 氏
販売: Amazon Services International, Inc.
ヒーロー書評:経営・ビジネス・戦略系

※上記リンクは本ブログ投稿後(約1カ月後)に追加登録したものになります。投稿時は(当サイトがダメダメだったからか) アマゾン・アソシエイト・プログラムから承認を却下されていましたw

初めて買った『電子書籍』が本書です。初めて買った電子書籍に、『電子書籍の作り方』が掲載されていました。

「そうか!その手もあったか!」と目から鱗でした。僕も近い将来、電子書籍を出せるほどになっていたいなー、と。

本書の教えに従い、当ブログも、立ち上げから3ヶ月間は毎日更新していく予定です!

【体験談】Amazonアソシエイト(アフィリエイト)・プログラム申し込みしてみた1

2015/8/17  Amazonアソシエイト・プログラムに申し込んでみた。

この時点ではアフィリ紹介料目当てではなくて、当ブログやHPで紹介する本の画像掲載のための資料を提供してもうことが目的でした。

最近知ったんですが、著作の画像や文章を、個人のブログやHPに掲載する場合、利益目的でなくても著者か出版社に許可を得ないといけないんですね(いまさら・・・と言われそうですが 笑)。

引用の範囲であれば無許可で掲載できるのですが、細かな『引用の要件』ってゆーのがあって、画像掲載も自分で撮影したものを勝手に公開すると『著作権侵害』にあたるそうです。

文化庁『著作権なるほど質問箱』

そこで知ったのが『Amazonアソシエイト』。

登録しておけば、著作紹介の際、画像を提供いただけるとのこと。

堂々と著作の画像掲載ができるわけです。

そこで早速申し込みをおこなったのですが・・・。

結果はまさかの『承認できません』とのこと。理由一覧で下記の文面が送られてきました。

いずれか、もしくは複数のものに該当していたのでしょうか。具体的に指定してもらえなかったため、予測の範囲でしかないのですが、おそらく、『項目1.』が有力かと・・・。※8でないことは間違いないのですw

それであれば納得です。それほど凹むこともなく、これからガンガン訪問してもらえるよう、がんばります!

以下 -Amazon アソシエイト・プログラムから『運営規約に反するもの』-

1. Webサイトが未完成または作成したばかりであるため審査が行えない場合

2. お申し込みのURLに入力誤りがあるのでサイトを確認できない、または他者(社)が運営するWebサイトやURLでのお申し込みの場合

3. Webサイトに閲覧規制がなされており、内容を拝見できない、または閲覧規制をかけているコンテンツを含むWebサイトでお申込みのため審査が行えない場合

4. お申し込みフォームにご登録の住所、氏名、電話番号が正しくない場合

5. Webサイトのドメイン名の中に、「amazon」「javari」「kindle」やその変形、またはスペルミスを含んでいる場合
*SNSでこれらを含むユーザー名を名乗ることもお断りしております

6. 知的財産権を侵害している場合

7. 露骨な性描写がある場合

8. 未成年の方のお申し込み