Webサイト解析には必須のツール『Google アナリティクス』
今回はGoogle Analytics(アナリティクス)の導入(トラッキングコード設置)方法をを紹介します。
Google Analytics使用し、自身のWebサイトのデータ解析をするには、Googleアナリティクスのトラッキングコードを、Webサイトの所定の位置に埋め込む(書き込む)必要があります。
通常は『header.phpというファイルのHTMLタグ <head>~</head> の間にコピーする』か、『WordPressのプラグイン『All in one SEO pack』にコードを記入する』という方法が一般的に知られています。
※僕が初めてHTMLに触ったのが、このGoogleアナリティクスのトラッキングコードを『header.php』に埋め込んだ時でした。そういう方も多いのではないでしょうか。
これまではこの方法で特に問題無かったのですが、僕がWordPressで作成したサイトの中に、Cocoonというテーマを使ったものがあり、そのサイトについてのみ、ある日突然正常に解析しなくなってしまったのです。
Google アナリティクスが突然機能しなくなった原因は!?
ところで、Google アナリティクスが突然機能しなくなった原因は何だったのでしょうか?
実のところ、よく分かりません。テーマ(Cocoon)のアップデートの際、何らかの不具合が生じたのかもしれません。
ただ、ネット上で色々原因を調べていた際、偶然、
Cocoonにでは、トラッキングコードの設置に際し、わざわざphpファイルに書き込まなくても、テーマ内のにある設定を使用すれば簡単に設置できるのだ
と分かりました。
もしかすると、Cocoonの場合ここで設定することが推奨されているのかもしれません。それを無視しheader.phpに直接書き込んだため、不具合が生じたのではないかと僕は推測しています。
Googleアナリティクスのトラッキングコード設置方法
それでは極簡単なトラッキングコードの設置方法をお伝えします。
Googleアナリティクスのトラッキングコードを知る
1)まず登録済みの自身のアカウントでGoogleアナリティクスにログインします。
ページ左下のギアマーク『管理①』をクリック →『<>トラッキング情報②』→『トラッキングコード③』とクリックします。
2)次に開いたページにトラッキングIDとトラッキングコードが表示されます。
コードをサイトのヘッドに直接書き込む場合の設置方法
通常は上記のウェブサイトのトラッキング(グローバルサイトタグ)をサイトのヘッド部分に貼り付けるのですが(下記引用参照)、初心者にとっては少し判りにくいかもしれません。
このコードをコピーして、トラッキングするすべてのウェブページの <HEAD> 内の最初の要素として貼り付けてください。ページにすでに Global Site Tag が配置されている場合は、以下のスニペットの config 行のみを既存の Global Site Tag に追加してください。
注)この作業はそれほど難しくはないのですが、とはいえWEBサイトのコードを編集する必要があり、誤った操作をしてしまうと、サイトが正常に動かなくなってしまいます。
Webサイトやデータの編集をされる場合はご自身の責任の下、必ずバックアップを取ってから行ってください。読者様、閲覧者様が行う行為や、当サイトが紹介するサイト、広告主の安全性に関し、当サイトでは一切責任は負いかねます。
WordPressのテーマだとヘッド(head)部分①は『header.php』に記述されています。
上記②のようにhead内の何処かに行間を空け、前述のアナリティクスのトラッキングコードをコピー&ペーストします。
これが通常のトラッキングコードの設置方法ですね。
Cocoonの場合のトラッキングコード設置方法
① WordPressの管理画面『ダッシュボード』で『Cocoon 設定』→『アクセス解析・認証』をクリックします。
② 開いた画面中央に『Google Analytics設定』があります。その下の『Google AnalyticsトラッキングID』という欄がありますので、ここに自身のトラッキングコード(上記のトラッキングID)を貼り付ければOKです。
どうでしょう。非常に簡単ですよね。
おすすめの品
本書、僕が唯一購入したWordPress関連の書籍です。※僕はWordPressについては、基本この書籍とSchooさんの動画で覚えたといって過言ではありません。
下記書籍、なかなかのボリュームで、WordPressのインストールから、概念的な部分、またローカル環境でのデモ作成に至るまで、多岐に渡った説明がありますので、本格的にWEBデザイナーを目指すような人がWordPressを学ぶ際にはよいと思います。
反面、広範に渡り説明がなされているため、「ここについては、あまり詳細に触れられていないな」「抜けているのかな?」など、『広く浅く』なのかなと感じる部分もありました。※僕個人の感じ方かも。
いずれにせよ、購入当時ど素人だった僕にとっては、全てが新鮮で、後から「そういうことだったのか!」と知識が深まることも多々あった、非常にお世話になった一冊です。
コメント