おっさんがWordPress(ワードプレス)使ってみた!!!6 ~初心者のためのFacebook/Twitterアイコン設置方法~

回を増すごとにタイトルが長くなっていきますねw

それはともかくとして、この「WordPress使ってみた」のシリーズも、いったん本日で区切りをつけたいと思います。※また新たな操作方法を覚えたら当ブログで報告いたします。

それでは、本題に入りましょう。当サイトを開設当初から見ていただいている方であれば、もしかすると気づかれたかもしれません。最近このサイトの構成が、大きく2ヵ所かわりました!気づいた方いますでしょうか!?

1つは、『Featuredエリア』の活用、もう一つは、『TwitterやFacebookのアイコン挿入』です。Featuredエリアの活用方法については、昨日紹介しましたね。

本日は、『TwitterやFacebookのアイコン挿入』のやり方を紹介します。『TwitterやFacebookのアイコン』とは、今やほとんどのサイトやブログに設置されている下記のようなアイコンのことです。

SNSアイコン

※⇑は画像ですので、クリックしてもリンクは開きませんよ~笑

言わずと知れたSNS(FacebookやTwitter)で、良いと思った記事をシェアしたり、コメントを入れたり、フォローしたり、(時にはディスったり)と、拡散できる機能ですね。アメブロや、はてなブログなどでは標準装備なのでしょうか?みなさん当然のようにつけています。

当サイトにも立ち上げ当初から「設置したいな~」と思っていたのですが、このサイトで使用されているWordPressのフォーマット『Twenty  Fourteen』には、デフォルトで設定(標準装備)されてはいません。『プラグイン』という後から挿入する機能としてあるのかもしれませんが、適当なものが見つかりませんでした。

で、本日は僕がググった中で、最も簡単に設定できた方法を紹介したいと思います。

【Facebookの場合】

まず、このページを開きます。
Like Button for the Web

すると下記のようなボックスが現れます。青枠にアイコンを設置したいページのURLを、その他の欄にも任意で記入し、赤枠部分の『Get Code』をクリックします。

like_button_a

すると、少々長めのHTMLコード(先日紹介しましたね)が出てきますので、それをコピーし、アイコンを設置したいページの編集画面『テキストのページ』にペーストすればOKです(説明が雑でスミマセン~!)。

HTMLとテキストページについては過去の投稿で少し触れていますので、よければ、ご参照ください。

【体験談】WordPress(ワードプレス)使ってみた4 ~HTMLの使用方法~

※いいねボタンの設置方法の詳細については、下記記事をご覧ください。僕には、これが一番わかりやすく参考になりました。(「なんだよ、結局他人のサイト頼みなんかよ~!」と言われそうですが・・・。ド素人のオッサンがここまでがんばったんやと、ご理解ください・・・)

参照元:ホームぺージ入門サイト

【Twitterの場合】

続いてTwitterの『フォローする』や『コメントする』ボタンについて。設置方法は、上記Facebookのいいねボタンと、ほぼ同じ流れです。

まずこのページを開きます。
Twitter Buttons

その後、Facebookの時と同じように、ページの指示に従い、空欄を埋め、HTMLコードを取得、コピーしたものをアイコンを設置したいWordPressの『テキストページ』にペーストすれば完了です!(こちらも雑やったでしょうか・・・詳細は下記がめっちゃわかりやすいので、ご参照ください 😥 )

参照元:3分で終わる!Twitterのツイートボタンとフォローボタンをブログに設置する~4ステップ~

するとジャジャーン!下記のようにSNSのボタンアイコンが設置されました。さすがにこの雑い投稿に「いいね」をいただけることはないかと思いますが、今後はバンバン「いいね」をもらえるような投稿をしていきたいと思いつつ、本日の投稿を終わらせていただきたいと思います。

 

 

【体験談】WordPress(ワードプレス)使ってみた5 ~初心者のためのFeaturedエリア設置方法~

また長ったらし~サブタイトルですねー 😯

WordPressのタイトル欄には、文字制限がないので出来るだけ内容がわかりやすいタイトルにしようと頑張っています。

ところで、この投稿を書いている、現在月曜日の夜なのですが、本日の『しゃべくり007』に、ホリエモンが出演していますね。当サイトにも度々登場する、僕がSNSやブログを始めるきっかけになった人です。

すごく見たいのですが、ブログ作成に集中するため、録画して、今はブログを作成しています(どーでもいー情報やったかな・・・)。

それでは、本題に入りましょう。当サイトを開設当初から見ていただいている方であれば、もしかすると気づかれたかもしれません。最近このサイトの構成が、大きく2ヵ所かわりました!気づいた方いますでしょうか!?

1つは、『Featuredエリア』の活用、もう一つは、『TwitterやFacebookのアイコン挿入』です(何のことかわからない?)。

それでは一つずつ見ていきましょう。

当サイトでは、WordPressのテーマ(フォーマット)の1つである、『Twenty  Fourteen』を使用しています。そのフォーマット内に『Featuredエリア』という、TOPページの中央上の部分に、注目記事とその画像を紹介するページが、もともと設けられています。※下記画像の6枚の画像部分がそれです。

Featured_area1

設定一つで、この部分を設置することができます。僕は最近まで知らなかったので使っていませんでしたが、使ってみると、よりプロっぽい(?)仕様になったので、気に入っています。※少々ごちゃごちゃしてますでしょうか?

その設定方法です。

まずは、例の編集ページである『ダッシュボード』→『投稿一覧』→『新規追加』に進み、通常通りブログの投稿内容を作成するページを開きます。

次に右上にある、『表示オプション』この三角形をポチると、いろいろな項目のチェックボックスが現れます。この内の、『タグ』と『アイキャッチ画像』にチェックを入れてください。※下記画像参照

タグ1_a

そうすると同じページの右下に『タグ』と『アイキャッチ画像』という枠が現れます。※下記画像参照

Featured_area2

タグ』の直下にある文字記入欄に、『featured』と打ち込み、『追加』をクリックします。これで、featuredエリアにて、投稿記事がfeatureされます。

ここで、『アイキャッチ画像』も設定しておくと、TOPページ中央上部にその画像が掲載されるので、効果的です。

この作業をすることで、その記事とアイキャッチ画像が、TOPページの上部に掲載されることになります。

といいながら、実は本稿は『featured』の設定をしていませんw。サイト作成やWordPressに関心のない方には、興味の対象外だと思いますので。反対にWordPressやサイト作成に長けている人にとっては退屈なだけの記事でしょうし・・・。

と若干自虐的になったところで、本日の記事は閉めさせていただきます。

もう一つの『TwitterやFacebookのアイコン挿入(この⇓にあるやつね)の方法については、明日説明いたします。

【体験談】WordPress(ワードプレス)使ってみた4 ~HTMLの使用方法~

本日は久々の「WordPress(ワードプレス)使ってみた」シリーズ続編です。

今回は、HTMLをつかっての記事装飾方法の一部を簡単に紹介します。

【HTMLとは】

HyperText Markup Language(ハイパーテキスト マークアップ ランゲージ)、略記・略称HTML(エイチティーエムエル)とは、ウェブ上の文書を記述するためのマークアップ言語である。文章の中に記述することでさまざまな機能を記述設定することができる。※Wikipedia(下記ページ)より引用

Wikipedia:HTML
HyperText Markup Language

イマイチよくわからないですよね~。僕もよくわからなかったのですが、ようは、コンピュータ用の言語のようなものなんですね。プログラミングをするにも、コンピュータの編集をするにも、我々に見えている画面や文字とは別の『コンピュータ言語』を使用しないといけないんですね。

「コンピュータが理解できる言語(記号や半角英数字)をコンピューターに打ち込むと、我々が理解できる形で、モニター画面に反映される」といったものです。

キーボード

※画像はイメージです。本投稿内容に直接関係はありません。

過去の投稿『【体験談】WordPress(ワードプレス)使ってみた』シリーズでは、画面上記にある『ツールバー』を利用して、文章を装飾する方法を説明してきました。代表的なものに下記がありましたね。

  • 文字を太くする
  • リンクを貼る
  • 文字を左揃え、右揃え、中央揃え
  • 顔文字の挿入
  • 文字の色選択

しかし、それにも限界があります(たぶん。僕の知る限り)。

文字のサイズを変えたり、任意の場所で、(1行開けずに)段落を変えたり、下線を引いた入りするにはどうすればよいのでしょう。もしかするとツールバーからでも出来るのかもしれませんが僕はその方法をしりません。ググっても、HTMLをいじって修正する方法しか見当たりませんでした。

そこで必要な装飾方法のみHTMLを調べ、状況に応じて使うようにしています。本日は一部のみとなりますが、下記HTMLを紹介します。

  1. 文字に下線を引く
  2. 任意の箇所で(1行開けずに)段落を変える
  3. 文字のサイズを変える
  4. ページ内リンクに飛ばす

以前の投稿でも説明させていただきましたが、WordPressには、コンピュータ編集用のページ『テキスト』と、我々にどのように見えるかが確認できる『ビジュアル』のページがあります。

wordpress1-a

テキストのページを選択すると、上記のように</strong>や</span>なんかの文字(記号)が見えますね。これがHTMLで、文章の前や後に付けることで、その文章を装飾することが可能になります。

それでは1つずつ見てきましょう。

1.文字に下線を引く

これは極めて簡単です。下線を引きたい文章の前後に <u> ●●● </u> を付けるだけです。※●●● に下線を引きたい文章が入ります。

もちろん編集はテキストページで行います。

『文字に下線を引く』の前後に『<u>文字に下線を引く</u>』 と打ち込みます。すると下記のように下線が表示されます。

文字に下線を引く

[HTML]
<u>文字に下線を引く</u>

※以下2015/10/26追記

ツールバーから簡単に下線を引く方法がありましたので、追記します。

入力画面上部のツールバーに『フォーマット』という項目があります(テーマ『Twenty  Fourteen』の場合)。

under1

その右側にあるプルダウン(逆三角形の印ね)をクリックすると、下記のように、1クリックで太字や下線が引ける、アイコンが表示されます。

under2

下線を引きたい文字を選択し、この『 U 下線 』をクリックするだけで、下線が引けるのでした。 ※ここまでが後記文

2.任意の箇所で(1行開けずに)
段落を変える

通常、文章を折り返したいときはキーボードの『Enter』キーを押すと改行されます。しかしWordPressの場合、Enterキーを押すと、下記のように1行開いて改行されます。※この文章のように、行の文字数がいっぱいになって、次の段に移る場合は、1行開かずに改行されます。

これを任意の箇所で1行開けずに改行したい場合に役立つのが<br>タグです。

【通常のEnterを使った改行の場合】

⇓下記のように『開けずに)・・・』と『段落を・・・』の間に1行間隔が開いてしまいます。

任意の箇所で(1行開けずに)

段落を変える

【<br>タグを使った場合の改行】

⇓下記のように、1行開かずに改行できました。

任意の箇所で(1行開けずに)
段落を変える

こちらも操作自体は簡単です。開業したい場所に<br>を入れるだけです。

[HTML]
任意の箇所で(1行開けずに)<br>段落を変える

3.文字のサイズを変える

⇑の文字、ちょっと大きいですよね。

文字のサイズ変更には、<font size=”〇”>●●●</font>を使います。

〇には半角英数字1~5が、●●●には装飾したい文章が入ります。※1が最も小さく、5に向かうほど大きくなります。

上記の場合フォントサイズ5を使用しています。

<font size=”5″>文字のサイズを変える</font> と

文字のサイズを変える と、なります。

[HTML]
<font size=”5″>文字のサイズを変える</font>

4.ページ内リンクに飛ばす

例:『ページ内リンク(出発点)』をクリックすると、同じページ内の『ページ内リンク(着地点)』が上部に表示される位置に飛ぶ仕組みのことです

下記のリンクをクリックしてみてください。

ページ内リンク(出発点)

着地点に飛んだのではないでしょうか。

これを可能にするHTMLが

■出発点:<a href=”#×××”>●●●</a>

上記タグ内×××には、任意の半角英数字を、●●●には、リンクの出発点の文字を入れてください。

■着地点:<h2 id=”×××”>●●●</h2>

上記タグ内×××には、上記出発点の×××と同じ半角英数字を、●●●には、リンクの着地点の文字を入れてください。

[HTML]

<a href=”#link”>ページ内リンク(出発点)</a>

<h2 id=”link”>ページ内リンク(着地点)</h2>

 

 

※ちなみに、僕がむかーし買って一読していた書籍が下記になります。2008年に出版されたものですが、このブログを始めてから、非常に役立っています。

できるポケット仕事 使って覚えるHTML&CSSの基本がマスターできる本 改訂版 Internet Explorer7/6対応 (できるポケット)
佐藤和人 著

出版社:インプレスジャパン

※当ブログでは、あくまでIT弱者の僕が知識ゼロからHPとブログを作る中で格闘したことを紹介すると共に、自身の知見蓄積にしていこうと思い投稿したものとなります。

 

 

【検証】おっさんがプログラミングを今から始めてプログラマーになれるのか2 ~C言語(C#)を学ぶことにした~

さて、昨日の続きです。が、その前に・・・

ヤクルトスワローズ、日本シリーズ進出決定おめでとうございます!

すみません。テーマとは関係ありませんが、僕は20年以上前からスワローズのファンですので、一応喜びを表現してみました!

さて、本題に入りましょう。重要な部分なので、序章は昨日と同じリンクとセリフをもう一度紹介しておきます。

Facebook元役員「プログラミングを学ぶのなら、生涯仕事に困らないことを私が保証しよう。」

アメリカ大統領のオバマ氏も「プログラミングを学べば、あなたの未来は確かなものとなる」と発言しています。

で、僕もプログラミングを始めることにしました。昨日は僕が以前読んでいたコンピュータ関連著書(プログラミング言語含む)の中から良書の紹介をさせていただきました。

「C言語を学ぼう」と決意し、購入したのが下記でした。

『C言語入門講座』水口勝也 著
出版:秀和システム 2013年7月発行

「C言語とはなんぞや」を説明するというよりは、実際PCを使ってプログラミングの命令を実践することで、『動作を体感することができる』内容になっていたのでしたね。

Microsoft(マイクロソフト)が無償で提供している『Visual Sutdio2012』というソフトをダウンロードすれば、C言語のプログラミングの動作確認ができる『統合開発環境 (開発ツール)』が揃うということ、にもかかわらず僕は、その後プログラミングを学ぶことを止めていた、というところまでが昨日の内容でした。

で、最近「Visual Studio2012を使用してC言語学習ができるんやった!」と思い出し、新しいPCも届いたことですし、早速『Visual Studio』のサイトに飛び、ダウンロードを試みました。

ある程度のアップグレード(最新)版が出ていることは予想していましたが、現在は『Visual Studio2015』が登場していました。

Microsoft Visual Studio ホームページ

さっそくダウンロード開始。

visual_studio1

※画像はダウンロード時のものです。かっこいい画像なので、アイキャッチにも使用させていただいています。しかし、こういった画像の使用が規約に抵触するかどうかよくわかりません。microsoftさん、もし問題あればご指摘ください。削除します。下記画像も同様です。

ダウンロード、インストールすると下記のような動画が見れます。

visual_studio2

見ての通り外人さん(※)がめっちゃ英語で説明してくれます。が、安心してください。ちゃんと日本語の字幕が出るように設定できます。 ※差別的意図はありません。

ダウンロードが完了し、動画による説明を受けました。いよいよ使用開始です。前述の書籍を手元に準備し、『Visual Studio2015』を動かしてみようと思ったところ・・・

「機能やインターフェイス(画面)が、書籍の例示(Visual Studio2012)と、だいぶ違う!」

ということに気づきました。Visual Studioは、この2~3年の間に驚くべき進歩を遂げていたのでした。前述の書籍(執筆は2013年6月)には「もし、本書の執筆後、新しいバージョンがリリースされていたら、Microsoft社のWebサイトの指示に従って、新しいバージョンをダウンロードして、インストールしてもらってもかまわない。」とありますが、結構違っているんですよね・・・。

この書籍でも十分対応可能だったかもしれませんが、僕のようなド素人は、できれば最新のマニュアル本のようなもので、一から説明してもらったほうがよいかと考え、改めて、Amazonを検索しました。

これが意外と少なく、2015の初心者向けマニュアル本については見つけられませんでした(2015年9月現在)。ただ、2014対応のもので、評価の高い(レビュー1名だけでしたが)下記の書籍を見つけました。

目指せプログラマー! プログラミング超入門 ~プログラミング的な考え方をしっかり身につけよう Visual Studio Community・C# 編~』掌田 津耶乃 著
出版社: マイナビ 出版

レビューの内容から見ても、僕のような初心者にはぴったりだと感じ、即購入。(マニュアル本については紙媒体のほうが僕は使いやすいけど)kindle版が安く出ていたのと、すぐに読んでみたいという理由で今回はKindle版を選択。
※Kindle版を購入したことだけは失敗だったと思っています。僕はタブレットではなく、スマホのkindleアプリを使っているのですが、本書に関しては文字が小さく、またデータが大きいため、読みづらく、動作に問題が発生することもあります。

本書で紹介されている言語は『C#』。「Cと何が違うんやろ?」と思いつつも、「まー、Cの進化版だろうな」程度に軽く考え学び始めました。300ページ以上にわたる超大作で、僕はまだ半分程度しか読み進めていませんが、Visual Studioを使用しての、プログラミングの命令や動作説明がこと細かく説明されており、実際コンピュータ上で、命令・動作確認しながら、「おお!動いた!」や「あれ?エラーが出たけどなぜ?」など、一喜一憂しながら進めています。

何となくコンピューター言語 『C#』をマスター出来そうな気がします。本書、内容としては、◎(2重丸)でしょう。

プログラミングについての報告は一旦ここまでとさせていただきます。『何の取得もないオッサン』である僕が、どこまでプログラミングをマスターできるのか、随時途中経過報告をおこないます!

 

 

【検証】おっさんがプログラミングを今から始めてプログラマーになれるのか1 ~コンピューター言語は何から覚えたらいいの?~

今さらながら、『プログラミング』の重要性を感じています。

まずは下記をご覧ください。

Facebook元役員「プログラミングを学ぶのなら、生涯仕事に困らないことを私が保証しよう。」

アメリカ大統領のオバマ氏も「プログラミングを学べば、あなたの未来は確かなものとなる」と発言しています。

ホリエモンも著書やブログ、メルマガなどで、『プログラミングを学ぶことの重要性』を説いています。

多くの成功者がそう言っているのですから、やらない手はないですよね。というより、これからの時代で成功するには必須条件となるのかもしれません。「できたらすごい!」ではなく、「できてあたりまえ」の時代が来るのかもしれません。今は小中学生でもやっている人が多いようですし・・・。

僕がSNSやブログを始めるきっかけとなった、ホリエモンこと堀江貴文氏は「プログラミングは出来て損はない。」「投資は皆やるべき。必須の知識。」「英語は日本の公用語にすべき。」的な発言をされています。SNSやブログは、堀江氏の言う通り、やってみてすごくよかったと(今は)思っています。と、すると、プログラミングと投資もやるべきではないか・・・と思った次第です。

キーボード

※画像はイメージです。本投稿内容に直接は関係ありません。

では、早速やってみようということで、PCの前に座ってみたのですが、いざやるとなると、「そもそもコンピューター言語って何?」「何から覚えたらいいの?」といきなり壁にぶち当たりました。(なりますよね!?)

で、会社員時代に一度『コンピューターの仕組み』や『プログラミング』に興味を持ち、購入していた書籍を引っ張り出してみることに・・・。

数冊読了していたのですが、その中で特によかった2冊を本日は紹介します。

『これから始めるプログラミング 基礎の基礎』谷尻かおり著
出版:技術評論社 2013年第5刷発行

購入は2014年だったと思います。それ以前にも同類の書籍を読了はしていましたが、いずれも『コンピュータが動く仕組み』や『言語とはどういったものか』といったことにフォーカスした内容になっており、「どの言語から学べばいいのか」や「言語学習に必要な道具や環境は?」といったことについては記載されていませんでした。

それに対し当著は、コンピュータにまつわる用語、各部位の説明、コンピュータ言語とは、プログラムの構造は、などを初心者にわかりやすく説明してくれています。

当著を読んだことで「とりあえずC言語から覚えてみよう」と決断できました。

で、次に購入したのがこれ。

『C言語入門講座』水口勝也 著
出版:秀和システム 2013年7月発行

こちらも僕にとってはすごく良書でした。「C言語とはなんぞや」を説明するというよりは、実際PCを使ってプログラミングの命令を実践することで、『動作を体感することができる』内容になっていました。

Microsoft(マイクロソフト)が無償で(有償版もあり)提供してくれている『Visual Sutdio』というソフトをダウンロードすれば、C言語のプログラミングの動作確認ができる『統合開発環境 (開発ツール)』が揃うというわけです。

注)上記書籍ではVisual Studio2012を使用して説明されています(2015年10月現在、MicrosoftよりVisual Studio2015が提供されています)。

これだけの良書に巡り合いながらも、残念ながら僕は『プログラミング』の勉強を止めてしまっていました。言い訳をするとすれば、「以前使っていたデスクトップPCがつぶれた」「プログラマーになるわけではない(当時会社勤めしていた)から・・・」などでしょうか。

しかし、会社員をやめ「今後の身の振り方」を考えていた時に、冒頭のニュース(Facebookの元役員やホリエモンの発言)「これからはプログラミングの時代」を目にし、再度学ぶことを決心しました。

毎度のことですが、本日のブログも結構長くなってしまいましたので、続きは明日にします。明日は、現在僕が学んでいるプログラム言語と、その教材についてお話ししたいと思います。


【体験談】Amazonアソシエイト(アフィリエイト)・プログラムに申し込んでみた3 ~ついに承認されました!~

同タイトルの投稿、今回で第3弾となります。

これまで2回の投稿は、「アマゾン・アソシエイト(アフィリエイト)プログラムの利用申請を(当サイトで)行ったが、2回とも却下された。」という悲しいお話でした。

しかし第3回目にして、ついに・・・

Amazonアソシエイト・プログラムから、”承認” の連絡が届きました

バンザーイ!

と、通常こんなことで喜んでいる時点で「レベルが低い」と、ご指摘を受けそうですが、IT弱者だった僕が、使ったこともないword press(ワードプレス)でサイトを立ち上げ、これまで却下されてきたアマゾンのプログラムに承認されるまでに成長したのです!やっぱ嬉しいですよね!

初めて同プログラムに申し込んだのは、今年の8月後半でした。立ち上げ間もなかったからなのか、訪問者がほとんどいなかったからなのか、却下

2回目の申請は、約1カ月後の、9月18日ごろ。少しは訪問者も増えていたので、「今度こそ!」と臨んだ、第2回。またしても却下

そして3回目となった今回です。「同じ内容で申請しても却下されるのがおち」と色々ググって、SEO対策なんかも出来るだけ取り入れてみました。トップページやサイトマップの構成を整理したことも奏功したのでしょうか。ようやく「承認されました」との通知が来ました。

※これまでの経緯については下記ご覧ください。

キーボード

※画像はイメージです。本投稿に直接は関係ありません。

アソシエイト(アフィリエイト)・プログラム』にあまり馴染みがない方もおられるかと思いますので簡単に説明しておきます。

同プログラムに申し込みをすると、アマゾンで販売している商品の(イメージ画像付き)リンクを、自分のサイトに貼ることができ、自分のサイトのリンクから商品が購入されると、自身の口座に、その売り上げの数パーセントが振り込まれるというシステムです。

アマゾンの宣伝をするかわりに、「もしそのサイトで商品が売れたら、宣伝費を出しますよ~」というシステムですね。

だからと言って、僕は現時点で「広告を載せまくって、アフィリでどんどん稼いでやろう」というつもりはありません。サイトのコンセプトやイメージを崩したくありませんし、そもそもガンガン稼げるだけのサイトでもないですし w

ですが、アソシエイト・プログラムに承認されたことで、今後、当サイトで紹介する著書や音楽コンテンツについて、その表紙やパッケージの画像を掲載できるようになりました。

これが大きいと思っています。やっと著作のイメージ画像を堂々と掲載できるようになりました。

※本やCDのパッケージ画像にも著作権が発生するため、これまでは安易に画像を撮影したものや、スクリーンショットを掲載することが出来ませんでした。

それでは具体例を見てみましょう。

初めて掲載する書籍は・・・やはり堀江貴文氏の『ゼロ』をおいてほかにないでしょう。僕をSNSやブログに導いてくれた1冊です。

次に、かん吉氏の『人気ブログの作り方』および『ブログ起業』ですね。僕のブログは当作品の教えに従って作成していますブログを始めてすぐ「どうすれば皆が読んでくれるようなブログになるんだろう」という問題にぶち当たりました。運よく、その頃に当作品を知り、『人気ブログの作り方(タイトルそのまま)』や『ブロガーとしての心構え』などを教え込まれました。
※「アフィリの設置は、できるだけファンがついてから・・・」という箇所については、事情により教えを守ることができませんでしたが・・・。

※当サイトでも過去に紹介しています。

■過去のブログ投稿より
【IT】ブログ作ってみた。

■読書感想文
読書感想文・ビジネス系

そして今回、承認を受けたことで最も大きかったのが次の点だと僕は考えています。

壁を乗り越えようと苦慮し、乗り越えた自分自身の姿勢と、それを応援、協力してくれた友人や知人、読者の存在です。

世界的企業(Amazonプログラム)の規定を満たすサイトになるにはどうすればよいか?を試行錯誤し、改善、改良したこと。毎日有効なコンテンツを提供しようと努めたこと。そして、友人、知人、読者の方のおかげもあって、本サイトが成長できたこと。これらが何よりも大きな財産となるような気がしています。

まだまだこれからのサイト(ブログ)ですが、今後ともよろしくお願い申し上げます。※ちょっと大げさやったかな?w

【発見】”おかん”も身近なヒーローやった!

今日は僕のおかん(母親)についてお話します。

先日、おかんの友人が亡くなりました(お悔み申し上げます)。

おとついはお通夜、昨日はお葬式だったようです。定年後も親族や友人の行事など、常に東奔西走しているおかんが、歯医者の予約をキャンセルし出かけていきました。

その亡くなった方は、おかんの学生時代の友人らしく、近年めったに会うこともなかったようです。ですが1年ほど前、その友人の方から「入院した」という知らせを受け、身寄りのないその友人のために直ぐさま病院にかけつけていました。

その友人が癌で「もう助からない」と聞いてからは、毎週のようにお見舞いに行き、食べたいものがないか、ほしいものがないか、など聞いて持って行ってあげていたようです。

身寄りのない、その友人の方も、人生の最後に、おかんのような友人がいて幸せだっただろうなと思います(僕の勝手な想像ですが)。

それに加え、先日、親戚のおじさん(おかんの弟)も不治の病で入院しました。弟の病院にも毎週お見舞いに行っているため、おかんは、とても忙しそうです。

とにかく世話好きで、定年後も昼寝をしているところなど見たこともありません(定年といっても65過ぎまで働き続け、その会社が経営難で、おかんに給料を払えなくなったため、仕方なく辞めることになりました)。

親戚の間でも「みっちゃん」と呼ばれ皆から慕われています。

コスモス

※画像はイメージです。本投稿内容に直接は関係ありません。

僕のおとんは、兄が高校一年生、僕が中学二年生の時に癌で亡くなりました。おかんは、おとんの病室で泣き続けていましたが、その後、出来の悪い2人の息子を女手一つで育ててくれました。

息子二人を私立大学に入れてもくれました。

僕はその大学さえも自分のわがままで中退しました。今思うとなんと親不孝者だったでしょう・・・。

最近僕は、「尊敬する人は誰ですか?」と聞かれると「母です」と即答します。エネルギッシュで、愛情深く、世話好きで、多くの人に愛され、そして強い。

このように言うと、すぐ「マザコン?」という人がいますが、僕は『母親がいないと何もできないマザコン』ではありません。ですが、『母親がいなくなる(亡くなる)ことを考えると、すごく不安で悲しい気持ちになります。』これをマザコンだというのなら、そういうことになりますね 笑。

人はよく、遠い世界の人のことを尊敬の対象にします。ですが、よく周りを見ると、すごく身近に尊敬できるヒーローがいたりします。

今回はそういったお話しでした(おかんは女性やから『ヒーロー』じゃなくて『ヒロイン』か w)。

で、最後にプチ情報を2つほど。※仮にも情報提供サイトを謳っていますので・・・。

※プチ情報1

本投稿序盤に出てきた「お悔み申し上げます。」という言葉ですが、同義語でよく「ご冥福をお祈りします。」という言葉を聞きます。しかしこの、「ご冥福をお祈りします。」という言葉、状況によっては、あまり相応しくない(好ましくない)場合がある、とネット上で目にしたことがあります。

知ってた?「ご冥福をお祈りします」は避けるべき表現だった…

「ご冥福を・・・」の”冥”は、冥土の冥、つまり亡者のさまよいゆく場所で、あまり縁起がよろしくないという説もあるみたいですね。「哀悼の意を表します」「お悔やみ申し上げます」と表現したほうがいいとのことです。

言葉も生き物ですので、正しい、正しくないというのも、時代や場所によって変わります。一概には言えませんので、あくまで『一情報』として頭の片隅にでも入れておいていただけると幸いです。

※プチ情報2

忙しく走り回っている姿のことを、「右往左往する」と表現されているのを見たことがありますが、「右往左往する」と「東奔西走する」は厳密には意味が違います。こちらはしっかりと使い分けたいですね。

下記共に『goo 辞書より』

■右往左往 意味
混乱しうろたえて、右に行ったり左に行ったりすること。また、混乱して秩序がないたとえ。

■東奔西走 意味
仕事や用事のため、東へ西へとあちこち忙しく走り回ること。

【体験談】『分身ふなっしー』のクラウドファンディングに募金してみた。ー震災から四年半ー

こんにちは!先週は2人の日本人がノーベル賞に選ばれましたね!

僕はというと、先週発覚した『帯状疱疹』がまだ完治しておらず、実家にて、くすぶりまくっています。

ノーベル医学・生理学賞に大村智氏
ノーベル物理学賞に梶田隆章氏

同じ日本人といっても、僕などとは全く住む世界が違う方々のことなので、特に「誇らしい」という気持ちは起こりませんでしたが、大村氏の逸話を聞くと、『これぞ、ヒーロー!』と思える言動がありましたので、本日のテーマに進む前に、まずはこちらを紹介させていただきたいと思います。

ノーベル医学生理学賞受賞の大村氏「賞は微生物に」

「私がノーベル賞をいただいていいのかという感じがしている。微生物を頼りに、微生物に教わってきたので、微生物に賞をあげたらいいのではないか

※上記「 」内、同記事より引用

なかなか言えないですよね。また過去に、特許料として入った250億の多くを研究所や病院、美術館などに寄付したこともあったそうです。

大村智さん、美術館丸ごと故郷に寄贈 特許料は「食べるだけで十分」

『薬の開発関連の特許料は北里研究所に入った分だけで250億円。しかし、本人は「食べるだけで十分」と、研究所の経営再建や病院建設にも巨費を投じました。』

※上記『 』内、同記事より引用

いや~素晴らしすぎます。同氏の研究で救われた人は、何百万、何千万、数億とまで言われています。それだけでもスゴいことやのに、謙虚で、募金までされているなんて・・・。正に神!

さて、そんな大村氏の言動に感化された僕ですが、ニュースアプリを眺めていて、ふと『震災から4年半…』『分身ふなっしー』という文字に目がとまりました。

震災とふなっしー。何の関係があるんやろ?と思いつつも、

「分身ふなっしーって何や!?
分身って・・・???」

と久々にフォント5の太字を使うほど、興味がわきました。

そのページが下記

震災から4年半…ふなっしーにまつわる感動秘話 「分身ふなっしー」とは?

ふなっしーオフィシャルグッズの制作会社は、被災地を励まし応援する想いから、ミシン工房にグッズ製作を依頼しました。
オフィシャルグッズとして発売されているころから、その売り上げは震災遺児を支援する「公益財団法人みちのく未来基金」に寄付されてきました。

ファンの方はもちろんご存知ですが、ふなっしーの思いがそこにはあります。

※上記『 』内、同記事より引用

分身ふなっしーの制作に必要なミシンを購入するためのクラウドファンディング(募金)だったのですね。

泣けます。大渕弁護士もきっと感涙していることでしょう。

■下記クラウドファンディングサイトMakuakuのページ
被災地から立ち上がった南三陸ミシン工房の「これから」のために力を貸してください

さて、先日の『台湾救済のための偽善募金』でも、直後いいことが起こったということもあり(目的はそこじゃないですけど)、今回もさっそく募金することにしました。

※お詫び
被災地の方の悲しみや苦労を思うと、4年以上経ったとは言え、本投稿中のいくつかの表現は不適切もしくは不謹慎だったかもしれません。投稿内容が読みやすいものになるよう苦慮した上での表現であり、募金については大まじめに、被災者および被害者の方々の少しでも救いになればと思って行っていますので、ご了承ください。

本音のところは、これまで被災地に対する支援を何も行ってこなかったという後ろめたい気持ちがあったところに、ゆるキャラ『ふなっしー』関連のクラウドファンディングがあることを知り、「初めて(微力でも)支援に加われる」と思いたった次第です。もちろん前回と同じく偽善的要素があることも否定はしません。

【検証】”偽善” 募金や、”偽善”人道支援でヒーローになれるか。

それでは続きを・・・

上記サイト『被災地から立ち上がった・・・』に飛ぶと、下記のようなページが現れます。

ふなっしー1

分身ふなっしーと目標金額などが掲載されていますね。

支援にもコースがあり、僕は一番安い(スミマセン)3千円のコース(下記)を選択。

ふなっしー2

募金をすると特製ポケットティッシュケースとお礼状がいただけるのですね。

簡単な登録手続きはありましたが、後は支払い方法を選んでポチッとクリックするだけ。

これで募金は完了です。

特製ポケットティッシュケースやお礼状が届くころ(12月ごろ)また、本件の後日記を投稿しますね!

※上記画像2点はMakuake同サイトのスクリーンショットとなります。勝手に使っても大丈夫か不安でしたが、募金もしてるし大丈夫かと思い・・・。関係者の方、もしまずければご指摘ください。削除します。

【スキルUP】おっさん、英語の勉強を再開する(目指せTOEIC850点と英検準1級)2 ~おすすめの英語商材教えます~

さて、それでは本日は、僕がおすすめする格安英語商材をお教えしましょう。

※あくまで本サイト管理者の所感と経験によるものです。各商材の使用、契約にあたってのトラブルや、効果が感じられない等、責任は負いかねます。

  1. NHKニュースで英会話(無料)
  2. レアジョブ英会話(有料)
  3. YOSHIのネイティブフレーズ(無料メルマガ/別途教材購入の場合は有料)
  4. 厚切り英単語(無料)

といったところでしょうか。それでは順番に。

1.NHKニュースで英会話

何かよい教材ないかな・・・と、ネットをググっていた時、下記の記事を発見しました。

色々試したけど「NHK ニュースで英会話」がスマホ英語学習のBESTだと思う!

で、さっそく使ってみると、これが秀逸!

海外のニュースから抜粋した英文を『動画(視聴期限あり)』と『音声(当面視聴期限なし)』で、聞くことができます。音声については、スピードも2段階選ぶことができます。その部分の英語文と、和文があり、さらに、英文ページに下線がついている(通常、難しそうな)単語をクリックすると、その単語の和訳が出てくるので、まずは英文だけで、理解できるよう試みることができます。

更に、『ボキャブラリー』というページに進めば、自分だけの単語帳を作ることもできます。※ログインID要作成

NHK英語

新着ニュースの更新頻度も高いので、頑張って聞き続けていると、単語力・リスニング力ともに飛躍的にUPしそうです。

2.レアジョブ英会話

Skypeを利用して、主にフィリピンの現地スタッフの方と英語で会話するというスタイルです。僕がこの4~5年間で、唯一英語の勉強をしていたのが、この『レアジョブ英会話』です。約半年ぐらいだったでしょうか、月8回コースを受講していたと記憶しています。

フィリピンの第2外国語が英語らしく、国民のほとんど(?)が英語を話せると、レアジョブ英会話でレッスンをした現地の講師(アルバイトの女の子)に聞いたことがあります。フィリピンの人権費の安さに目を付けたオンラインビジネスですね。

講師は現地の学生さんがアルバイトでやっているケースが多いようですが、僕が受講していた時は、「遅刻してくる」や「やたらテンションが低い」など、勤務態度が極めて悪いような人は、いなかったように思います。

ただし、スカイプで遠隔地と連絡をとっているわけですから、電波が悪かったり、フィリピンという土地柄、台風がよくきて、レッスンが延期になることはたまにありました。

また(レアジョブではないですが)類似のビジネスで、お金を振り込んだとたん、連絡がつかなくなったなど、様々なトラブルが報告されています。契約の際は、ご注意ください。

ちなみに料金プランは下記。1回あたりのレッスン料という考え方をすると、「数百円になる」というプランもありますね。

レアジョブ英会話 料金プラン

3.YOSHIのネイティブフレーズ

こちら、無料のメルマガなのですが、土日を除く、ほぼ毎日、1フレーズずつのネイティブフレーズ(教科書などではあまり出てこないが、ネイティブがよく使っている生のフレーズ)がメールで送られてきます。常に2~3の例文もついており、非常にコスパが高いと言えます。これだけの密度の高いメルマガを無料でもらい続けてもよいものか、たまに申し訳なくなります。

もちろん先方も慈善事業をしているわけではないでしょうから問題はないのですが、申し訳ないので、同社の有料コンテンツの紹介もここで行っておきます。ステマじゃないです。僕はこの有料コンテンツに関しては購入したことも使ったこともありませんので。念のため。

ネイティブイングリッシュ公式サイト/株式会社インフォファクトリー

無料メルマガを配信している会社はどこでも、無料コンテンツを送る中で、有料コンテンツの広告・宣伝をして、最終的には、そちらを購入してもらうというのが狙いです。

ですが、唯一同社に苦言を呈したいというか、みなさんももし、当無料メルマガに登録されるなら、1つだけ、ご注意いただきたいことがあるのです。この無料メルマガ、件名がたまに怖いことがあります。

正確には覚えていませんが、「●●(僕の苗字)さん!残っているのは、あなただけです。」や「●●さん!本当に残念です。」など(のニュアンス)の、出会い系詐欺メールの件名で見かけるようなタイトルのメールがたまに送られてきます。無料のメルマガを送信しつづけたからといって、あとから賃金を要求するようなヤクザな商売はしていないと思いますが、ちょっと怖い(件名でドキッとする)時があります。

これだけ密度の高いメルマガなのですから、「有料にされてはどうでしょう?」と個人的には思います(月300円~500円程度で)。もしくは、3千円~5千円ぐらいの教材をラインナップに入れるとか。そうすれば、普段すごくよいメルマガを提供いただいている会社様への恩返しというか、お礼というか、お布施というか(笑)、それぐらいなら出す人も多いかと思いますが・・・。少なくとも僕は出します。

4.厚切り英単語

さて、今回紹介する最後のコンテンツです。こちら『ビジネスマン』兼『お笑い芸人』である『厚切りジェイソン』がTwitterでツイートしている(つぶやいている)ものです。

下記画像のように、少々難易度の高い英単語の和訳と、英訳をつけてツイートされているものです。投稿頻度は、ほぼ毎日か、2日に1回ぐらいでしょうか。

厚切り英単語

ツイッターに登録し、厚切りジェイソンのフォローをすれば、無料で流れてきます。

今回の紹介は以上です。

僕自身が、これから英語の勉強を再開し、現状どの程度までレベルが下がっているのか(もしくはキープできているのか)、今後どこまで伸ばせるのか、について検証していきたいと思います。

もちろん経過報告もいたします。

来たる11月15日、5~6年ぶりにTOEICの公開試験を受験することになりました!

上記で紹介した教材を活かして、受験に臨みます!

【スキルUP】おっさん、英語の勉強を再開する(目指せTOEIC850点と英検準1級)1 ~おすすめの英語商材教えます~

ブログのタイトル同様『何の取り得もないオッサン』にも、結構前に取得した資格があります。『英検2級』と『普通自動車免許』です。

バイクの中型免許ももっていますが、これは完全に趣味で取得。二十歳を超えていました。その後、「何らかの資格や自動車免許ぐらい持っていないと就職や転職に不利」という理由で、目的もなく教習所に通い始め、英語の勉強も開始しました。

中学、高校と、全く勉強をしてこなかったため、英語も全然できませんでした。社会人(20代後半)になってからECCに通い始め、何とか英検準2級を取得。すぐに英検2級にも合格したという記憶があります。

こう書くと、「ECCが素晴らしい英会話スクール」と言っているように聞こえるかもしれませんが、それについては何とも言えません。講師や愛称にもよると思うからです。価格もそれなりにかかりますし、結局は自分が(授業以外の時間に)どれだけ勉強するかが問題だと思います。もちろん、「こんなにお金をかけたのだから、元を取りたい」という気持ちが、強いモチベーションになります。※ECC自体は立派な英会話スクールだと思います。

何よりよかったことは、当時転職を繰り返していた僕にとって、「普通自動車免許」と「英検2級」は、履歴書の資格欄を埋めるには最適だったということでしょうか。また、「多少なりとも英語ができる」という証明になりましたので、貿易関連の仕事に応募する際、有利に働いていたと思います。

その後TOEICを受験したり、メジャーリーグ見たさにニューヨークへ渡り、数カ月滞在したりしていました。貿易関連の会社にも数社務めたことがあるため、仕事で使うこともよくありました。

そうこうしているうちにTOEICは800点弱(※1)、英検は準1級不合格A(※2)というところまで英語力を伸ばしました(結局はTOEIC800点はとっておらず、英検は準一級不合格ですw)。

ー下記(グレーの小さい字の部分)は、僕が試験結果以上の実力持ってますという必死のアピールです。要は、どうでもいい、ちっちゃいことを気にする、ちっちゃい人間やってことです。笑  適当にスルーしてください。ー

※1     自分の記憶では最高795点だったと記憶していますが、その時の受験結果がどこにも残っていません。残っている中では、770点が最高です(え!? 大差ない?)

※2     英検には不合格の中でも3つのランクにわかれており、A(かなり惜しい!), B(もうひと息), C(がんばりましょう)があります。カッコ内は、ざっくりとイメージで表現しましたが・・・笑。
更に、英検2級以上には、筆記試験合格後、2次試験(簡単な会話テスト)があります。僕は筆記試験の不合格Aを3回以上とっています。つまり準1級は1次試験を合格したことがないんですね~。

読書

さて、そんな僕ですが、英語の勉強は、ここ4~5年、ほとんどやっていません。英検もTOEICも5年か6年まえに受けて以来、受験していません。仕事では使っていましたが、個人的に英語を勉強することはなくなりました。

なぜ !?

そうですね・・・、現時点で、「これ以上英語力をつける必要性がなくなったから」といったところでしょうか。僕が勉強を始めたころ(20年ぐらい前)は、「これからはコンピュータと英語の時代」などと言われていました。これらを使いこなせる人が、「引く手あまたで出世もしやすい」などと言われていた時期でした。

それがこの10~20年で、時代は大きく変化。ITの出現です。

今や、コンピュータなど使えて当たり前、英語は話せなくても、無料で優秀な翻訳アプリや、通訳アプリが次々と誕生しています。英語を極めたところで、活躍の場がない可能性が飛躍的に高まったのです。

それではなぜ僕が「もう一度英語を勉強してみよう」という気になったのでしょうか・・・。

理由は2つあります。

1)格安の優良商材が次々に登場した。

本件が、(明日を含む)今回の投稿のメインテーマとなります。こちらもITの進歩とともに、20年前とは比較にならないような優良な教材が、格安(もしくは無料)で手に入るようになりました。「僕が勉強していたころに、こんな教材があれば・・・」と残念に思うほどです。詳細は明日まとめてお話しさせていただきます。

2)英語でコミュニケーションがとりたい。

ホリエモン(堀江貴文氏)はメルマガ等で、「日本でも英語を公用語にすべき、英語が話せることはグローバル社会で必要条件」というような(内容の)発言をされています。

確かにスマホのアプリを使ったり、無料翻訳ソフトなどを使えば、英語ができない人でも会話やメールでの意思疎通が出来るようになりました。しかしビジネスだろうとプライベートだろうと、やはり「直接自分の言葉で話す」ことが重要かつ迅速で、しかも何か誤解があれば発見しやすいと思います。

海外の友人ともストレスなくSkypeなどで会話できるようになりたいですし・・・。

そういった意味で、現在でも「ある程度」話せる僕にとって、「必要十分に話せるようになる」ことは、それほど難しいことではないと思ったからです。

なにより、中途半端に放置するのも、もったいないですしね。

それでは明日おたのしみに!