X2サーバーやロリポップメールサーバーにもあったIMAP!むりやり同期させてみたところ・・・
前回はメールサーバー側にあった『IMAP(アイマップ)』の設定変更で、複数のPCから同じアカウントのThunderbirdメールを操作できるように(同期)したものの、結局はメールサーバーの容量不足で、すぐにパンクしてしまった、というところまでお話ししました。
それがこちら↓
X2サーバーでIMAP設定したところ10日経たないうちにサーバーがダウンした!
少し話が戻りますが、以前は『IMAP』の機能が無く『POP3』しか提供していないメールサーバーも多かったようですが、最近はほとんどのメールサーバーが『IMAP』の機能を備えているようです。
『Thunderbird』や『Outlook Express』など、1台のPCでしかメールの操作ができず不便を感じている方。『IMAP』で同期させたい方は、まずお使いのメーラーがどのメールーサーバーを経由しているか確認し、そのメールサーバーがIMAPに対応しているかどうか確認してみてください。
※自分がどの会社のメールサーバーを使用しているか判らない、どのメールサーバーを使用しているかは判るが、設定の確認方法(IMAP対応かどうか等)が判らないという方もいらっしゃると思いますが、ここではその確認方法については割愛します。『自分が使っているメールサーバー』『メールサーバー 確認方法』その他『IMAP』や『POP3』などのキーワードと組み合わせて検索してみてください。
※ちなみにロリポップメールサーバーの場合、マニュアルに下記のように記されているので、IMAPにも対応していることが分かります。
●Thunderbird自動アカウント設定:
Thunderbird自動アカウント設定
そしてThunderbirdの自動設定マニュアルには下記のように記されています。
-以下上記ページより引用-
ここでは、(プロバイダーがサービスを提供している場合) 受信メールのプロトコルを IMAP と POP から選べます。IMAP と POP は、メールを受信するための標準プロトコルです。最近使用されるようになったプロトコルの IMAP では、受信メッセージをメールサーバーとあなたのコンピューターに同時に保存できます。POP プロトコルでは、受信メッセージはあなたのコンピューターにのみ保存されます。
メールサーバーとメーラーの双方でIMAPに対応していれば、少なくとも複数のPCで1つのメールアカウントを同期させることができます。
「少なくとも」といったのは、メールサーバーの特性上、前回お話しした通りメールのコピーを保存しておける容量が極めて小さいサーバーがあるんですね。
X2サーバーがそうでしたが、もともと『POP3』を基本に運用しているメールサーバーに関しては、ほとんどが、メールを保存できる容量が小さいのだと思います。
お馴染み郵便局のイメージで言うと・・・
もともとPOP3(メールソフト)用に作られていたメールサーバーの設定を無理矢理IMAPに変えると・・・
上図のように、メールサーバーも出来るだけメールのコピーを保管しようとしますが、もともとPOP3用の容量しかなかったサーバーです。すぐに容量制限を超えてしまう。
そのため、僕がお世話になっている会社のthunderbirdも、同期出来て喜んでいたのもつかの間、数日も経たないうちにパンクしてしまったというわけです。
Gmailを利用してサーバーのパンクを防ぐ
同期自体は出来ても、サーバーにメールを残しておける容量が小さいままなので結局すぐパンクしてしまうんですね。
メールを定期的に削除すればよいのですが、それをすると削除したメールについては、それ以降、メールをダウンロードしてあるPC以外から見られない、というか同期されていない状態になってしまいます(デフォルトのThunderbirdと同じ)。
これでは同期の意味がありません。
そこで登場するのがGmail
ご存じGmailなら、少々メールをため込んでも、パンクなどしません。
Gmailの『アカウントとインポート機能』を使う
Gmailの画面右上の歯車のようなマーク→設定をクリックすると、画面上部に『アカウントとインポート』というタブが現れます。それをクリックしたところで各種設定ができます。
この機能を使うと、他のメールアドレスからメールを送信したり、他のアカウントでメールを確認できたりする優れものなんです。
概念(考え方)としては、まずThunderbirdのPOP3で取り込んだメールをGmailに転送する設定をします。こうすることで、POP3で取り込んだメールは設定した通りの期間でサーバーからは削除されます。サーバーがパンクしないわけですね。
それと同時に同じメールのコピーがGmailに転送されているのでGmailのサーバーとアカウントには制限なくメールが残ることになります。
サーバーにメールが残っているということは、いつ、どのデバイスでサーバーにアクセスしてもメールの確認ができるということですね。
多少の時間差が生まれますが、こうすることによりPOP3が拾ったメールはサーバーに設定した数日しか残らない為、パンクも防げます。
で、メールの同期(未読/既読、削除など)はGmailのサーバーと同じ状態になりますので、これを『同期されている』と呼ぶわけです。
ここまでが考え方ですね。次回はいよいよ具体的な設定方法を画像付きで紹介していきたいと思います。
注)本投稿はシステムを学び始めて1、2年のオッサンが、WEB上でかき集めた情報を元に行った設定のご紹介です。不備・不足等あるかもしれませんが、ご了承ください。また、如何なる設定・変更・ダウンロード等もご自身の自己責任において行ってください。当方一切の責任を負いかねます。
次回に続く