無名のおっさんがまっとうにアクセスを増やす方法について考えてみた
今回は『無名のおっさんのブログアクセスをどうすれば伸ばすことが出来るか』について考えてみました。
ここで『おっさん』を強調している理由は・・・
なにも自分がおっさんと呼ばれる歳であることを卑下しているわけではありません。
今回の記事はおっさんだけでなく、無名の一般人に広く共通する内容だということを強調したかったのです。
ただし御自身を美男か美女と自負していらっしゃる方については、この記事は読む必要はないと思います。
一部の美男美女に関してはこの記事に書いてあるような面倒なことをしなくても、セルフィ(自撮画像)を上げまくっておけばそれなりのアクセスを集められると思います。
ここでは『才能もルックスも並かそれ以下(自己判断でお願いします)でしかも無名』な人達を対象にしているという意味で『おっさん』を強調してみました。
当ブログが閲覧数を増やさなくてはいけない理由
話がそれましたので、そろそろ本題に。2015年に開始した当ウェブサイトとブログも早3年を迎えました。「無能だった僕がどこまでやれるか」をテーマに起ち上げたブログです。自分で振り返ってみて思うに、「結構頑張ったな」と思う部分がある一方、「相変わらずだな」と思う部分もあります。
まず始めにブログと僕が、この3年でどのように変化を遂げたか見てみたいと思います。※よろしければ下記リンク参照ください。
■ 現状のおっさん(グラフ)
●頑張ったと思う部分
【IT知識】
2015年:無職・IT音痴
2018年:システムやサイト構築・解析の仕事をしている。
【英語力】
2015年:TOEIC625点/英検2級/外国人コンプレックス
2018年:TOEIC790点/英検準一級一次合格/外国人9割以上のホステルでシステム業務と平行で受付の仕事もしている。

●頑張ったが成果が出ているのかどうか不明な部分
【恋愛】
2015年:彼女無し
2018年:彼女無し
【人間関係】
2015年:わがままな嫌われ者
2018年:わがままなちょっと嫌われ者
この3年で、最も自分でも成長したと思う部分が、ITリテラシー(知識)の向上です。
プログラミングを含めサイト構築は楽しく、また色々な人や会社のウェブサイトの訪問者数を上げる仕事が出来れば本当に楽しくやり甲斐もあるだろうと感じています。今後個人でIT
関係の仕事を取っていこうと考えるほどになりました。
しかし!
ここで一つ問題が発生。WEB解析でクライアントのサイトアクセスを増やす仕事をするためには、自分自身のサイトのアクセスを上げることができないと説得力は0です。
ちなみに下記が、この3年間の月別累計PV数です。

無名のおっさんのブログにしてはまあまあがんばっているかな、とは思うものの、これで食っていこうとするなら全くダメダメです。
そこで、3年間のアクセスからWEB解析士らしく解析し、今後アクセスを伸ばすにはどうすれば良いか考えてみることにしました。
投稿・更新件数がアクセス数に与える影響は?
まずは投稿数や更新数は大事かどうかについて。
毎日のようにブログを投稿していた2015年、週に2,3回投稿していた2016年、そして週一回~どんどん減り後半は月に1、2回しか投稿しなくなった2017年。
2017年中盤に賭け順調にアクセスを伸ばしていた当ブログも、後半右肩下がりに落ち込んでいきます。
これはいかん!と、2018年5月から月に5回は更新するようにしたところ、すこしずつ回復しはじめたようです。
やはり頻繁な投稿・更新はアクセスUPには必須のようです。
もちろん1日100PV程度のブログだと、自分がページを開いた場合も1回にカウントされるので、更新の際は確認作業が入るので、その分だけでも確実にPVは上がります。
しかしそれだけではなく、頻繁な投稿や更新があるサイトについてはGoogleから『このサイトは頻繁にメンテナンスされている優良なサイトだ』と評価があがるようなのです。
当然、コンテンツ(記事やページ)数が増えると、その分だけ、見てもらえる可能性のあるページが増えるということになります。
やはり頻繁な投稿や更新は必須ですね。
だからといって、内容の薄い記事や、文字数の少ないブログを投稿するのは可能な限り避けましょう。これをするとGoogleからの評価が下がります。
1日にアクセスを集めた記事ランキング
では次に、多くの話題を集めるような記事を多く投稿すればどうなるかを見てみましょう。
個人的に起こった面白いことをを記事にすると、知り合いからは反響があったり、コメントをいただけたりします。
それがたまたまインフルエンサーなどの目にとまりシェアしていただけたりすると、これまでにないほどのアクセスを集めることがあります。
実際僕のブログの1日のアクセスでいうと、永江一石さんにシェアいただいたときのこの記事。
1.2016/12/3 : 581PV

生まれて初めて「ファンです」と言われました!・・・が、しかし。 ~当ブログファンという方から届いた一通のメール
はじめてのファン突然ですが、皆さんメールアドレスはいくつお持ちでしょうか。僕はGmailやYahooメール、ドコモメールなど、5-6件のメールアドレスを保有しています(別に自慢しているわけではない)。ブログ用、ヤフオク用、海外の友人用など使い分けできるのはスゴく便利なのですが、アカウントによってはチェックを怠ったり、放置してしまっているものもあり、時に大切なメールを見落としてしまったりします。当ブログ専用のメールアカウントがまさにそれ。ブログ立ち上げ当初よくいただいていたコメントもすっかり減り、設置してい...
2.2016/12/3 : 581PV

また記録更新! ~これが1日50PVの弱小ブログが、1日に401PVも稼いだ記事&その秘訣だ!~
1日平均50~100PV(訪問数)と、決して多いとは言えない数値で安定していた当ブログ。 それがこの1ヶ月余りの間に2度も日間PV数の自己新記録を更新しました。その要因(秘訣)的なことを、弱小ブロガーながら自己分析してみました。約1ヶ月前に記録を更新した記事って?まずは約1ヶ月前に(当時)自己記録を更新した記事を見てみましょう。※この記事は現在第2位に成り下がりました下記をご参照ください。いきなり跳ね上がっている箇所がありますよね。グラフが高騰している箇所のサイト解析(Google Analytics)をしてみたところ、ほとん...
また下記のような記事は、知り合いの方から反響があったりコメントをいただけたりします。

泥酔での失敗例を記録することにした ~目が覚めたらそこは彦根だった~
泥酔および記憶喪失履歴とはこれまで何回も「減酒する!」と言っておきながら失敗している僕。このままではマズい!と、これからはその日の状態を逐一記録することにしました。その名も泥酔および記憶喪失履歴貴重な当ブログの1固定ページを割いて記録を残すことにしました。泥酔および記憶喪失履歴のページ直近の失敗例で、直近の失敗例を1つ。先日、大阪の茨木市で友人と飲んで楽しい時間を過ごしました。終電で京都に戻ろうと京都方面の電車に乗ったところ・・・。目が覚めたらそこは彦根。ひ、彦根?彦根ってあの滋賀県の???...
ですが、この系統の記事は、一時的に盛り上がってそれで終わりということが多いです。
それに対し、誰かが知りたがっている系の記事に関しては、時間が経っても検索されることがよくあるんです。
記事の内容自体が古い情報にならない限り、何年経っても、継続的にアクセスがあります。
それでは最後に、当ブログの累積PV数を見てみましょう。
当ブログ『何の取り得もないおっさんがヒーローになれるか検証しているブログ』の累積PV数ランキング
アクセスランキングは下記の通りです。
僕のブログで長期間PV数ダントツ一位なのがこの記事。
1.通訳案内士関連

通訳案内士試験を受けてみた1 ~難易度は?料金は?そもそもどんな試験?~
通訳案内士試験昨今のインバウンドの高騰に際し、人気が高まっている資格です。通訳案内士試験ができた背景20世紀に入って以来、海外からの来訪者は増え続けました。それに伴い、まっとうな知識がないにも関わらず有料で観光名所を案内する無資格の個人や団体が頻発するという問題が発生。しっかりとしたスキルを持たない案内士による粗末なサービス提供が原因で・・・このままでは日本のイメージがダウンしてしまう!と危機感を感じた政府(市?)が、「正確な知識と資格を持った者だけが有料で観光案内をできるようにしよう」と制定...
次いでコーチング関連の記事(複数)が続き・・・
2.コーチング関連

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 2
昨日に続き、「コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか」について検証していきたいと思います。※本投稿はすべてのマルチ商法や新興宗教を批判しているものではありません。この検証は、自己啓発本などではよく目にするものの、あまり世間的には浸透しておらず、時に「あやしい」「うさんくさい」といわれる『コーチング』について、僕の実体験および、セミナーや著書の感想を述べているものです(一部NLPやメンタルトレーニングも含みます)。本日は、僕がこれまで読んだ、『コーチングやメンタ...
3.フロントページ
4.コーチング関連

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 16 ~しつこく勧誘されたり紹介を強要されたことは!?(3日目/連続6回)~
当ブログ読者に関心の高い『コーチング』について、僕の見解を述べておきたく全6回にわたる超大作を作成しました。本日3日目です。先日から数回に分けて、下記1~5のテーマについて、それぞれ私見を述べています。 僕がコーチングを学び初めた理由 コーチングは情報商材やマルチ商法か コーチングは催眠術や宗教か コーチングに効果は期待できるのか コーチングとは本日は『2.コーチングは情報商材やマルチ商法か』について見ていきたいと思います。まず、僕のコーチング受講体験談からお話させてください。前回お話ししたように...
5.コーチング関連

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか12 ~宮越大樹 氏のコーチングセミナー&懇親会行ってきました~
本日はチームフローのコーチングについて最終日です。昨日は、宮越氏の大阪で行われたコーチング・セミナーに参加した時の、開始直前までをお話ししました。セミナーの構成は、チームフロー代表の平本氏とほぼ同じ。前半は宮越氏のトーク、後半はコーチングセッションといったものでした。違いは、後半のコーチングの部分。平本氏は自身で行い、宮越氏のセミナーでは、チームフローの卒業生がコーチングを行いました。コーチ役も、クライアント役も、当日の観覧者の中らから選び、セッションをおこなうのです。そして途中の所々で宮越...
6.コーチング関連

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか10 ~平本あきお氏のコーチングライブ行ってきました~
昨日は日本シリーズ第二戦でしたね。スワローズは第一戦に続き惨敗・・・。ソフトバンク強すぎまます。さすが孫さん。工藤監督も、息子が俳優としてひっぱりだこ、娘もプロゴルファーとして見かけるようになりました。すごいですね。一家で大活躍中です。さて、本日は昨日に続き『チームフローと、そのコーチング』について、僕の体験談をお話します。昨日は、僕がコーチングを学ぶに至った経緯、そのきっかけとなったのが『チームフロー』、特に『宮越大樹 氏』の影響が大きかったというお話ししました。ただ、残念ながらチームフローの...
7.IT関連
8.コーチング関連

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 3
昨日、一昨日に続き、「コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか」について検証していきたいと思います。※本投稿はマルチ商法や新興宗教を批判しているものではありません。この検証は、自己啓発本によく出てくるものの、あまり世間的に浸透しておらず、時に「あやしい」「うさんくさい」といわれる『コーチング』について、僕の経験と感じたところを報告しているものです。本日は、国内でコーチングを学ぶには、どのようなスクールがあるのかを見ていきたいと思います。そして3日間に渡って長々...
9.英語関連
そして最近になって、急速にアクセスを伸ばしている『英検』関連の記事。資格がなくても出来るようになった通訳案内士の記事が伸びなやんでいるのに対し、何十年間も英語資格の王道を走り続けている英検。さすがです。

英検準1級受けてみたら合格した!(一次試験)~40代後半で取得したものの英検って持ってて意味あるのか!? をTOEICとの比較で勝手に検証してみた~
今回は『英検とか持ってて意味あんの?』についての独自の見解を記事にしてみました。英検って、準1級以上になると外国人でも知らないような単語が出てくるし、ムダに難易度高いし。合格者でも会話が出来ない人もいるらしいし、合格近い点数(不合格Aとか)取っても、不合格になったら意味ないし。僕もそう思っていました・・・今までは。準一級とか何度か受けたけど不合格ばかりやったし・・・しかし思うところがあり、先日(2017年1月)久しぶりに英検準一級を受験してみました。すると・・・一次(筆記)試験合格!最近すっかりTOEI...
10. コーチング関連

「コーチングって、うさんくさいのでは!?」と思いはじめていた僕が、再び学び始めた理由2 ~GCS銀座コーチングスクールについてお話します~
突然ですが、皆さんは『引き寄せの法則』とかって信じますか?僕は全く信じてません!笑昭和のオッサンということもあってか、血液型や占いなんかも興味がなく、信じてもいません(これを言うと女の子には「つまらん男!」と一蹴されてしまうので、しばらくは興味があるフリをして話に乗っかっていましたが、それももうやめや!)。なぜいきなりこんな話から始めたかというと・・・。実はそんな僕でも『タイミング』そして『勢い(ノリ)』というものは大切にしています。コーチングを再び勉強してみる気になったのは、この『タイミン...
と、このランキングからも『無名のおっさんがブログのアクセスを伸ばす方法』が明確になりましたね。
結論
無名の、しかも成功者でもないオッサンの奮闘記など誰も興味ないのです。
今後、日記的ブログは極力抑え、出来るだけ誰かの為になる情報を発信していくことにします。
※追記
本投稿では明言を避けましたが、『つり』と呼ばれる、『読者の興味をそそるような大げさなタイトルをつけて、実際の内容はたいしたことない記事』や、『タイトルに有名人の名前を入れる』なども、アクセスを集める目的には一定の効果があるようですが、あまりにあざといことをやりすぎると、サイトおよびサイトオーナー自体の信用と評価を下げることになりますので、こちらも出来るだけやらないほうがいいでしょう。