英検準一級に再挑戦
2018年7月、やっぱり英検準1級に再挑戦することにしました 笑
ここで何度か話していますが、僕は2017年2月、英検準1級の1次試験に合格しました。
すごいでしょ。
が、その後2次試験には落ち続け、1次試験免除期間、最後の望みをかけて望んだ4回目もまぬけな結果に・・・
その時の投稿がこちら↓

英検準1級二次試験に3度も落ちた僕が、最後の望みをかけていた4回目の試験。結果はまさかの・・・!
2017年2月見事に英検準一級(一次試験)に合格!僕は2017年2月、英検準1級一次筆記試験に合格しました。我ながらすごい!その時の記事がこちら↓英検の一次試験免除制度とは!?英検は3級以上になると筆記(一次)試験と、面接(二次)試験が二段構えになっているんです。一次試験に受かると、そこから1年間は一次試験を受けずに、いきなり二次試験だけ受けることができます。※奇特な方は一次から受けることも可能英検は年間3回実施されるので、合格した回を含め、向こう1年間(計4回)は、一次試験免除で二次試験を受けることができるん...
以来申し込みすらしていませんでした。
次受けるときは『余裕で合格する』という自信がついた時と決めていたのですが、このたび、とあることがきっかけで、
もう一度、出来るだけ早い時期に受験してみよう
と決断するに至りました。
英検準一級再受験を決断したきっかけとは
それは、いつものように当ブログの訪問者数を見ようとGoogleアナリティクスを見ていた時のことです。
特にサイトの更新などはしていなかった日だったので「ブログの訪問者数数も大きな変動はないだろうな」と思いながらチェックしてみると、この日は訪問者数が急激に伸びていたのです。※下記参照

上記グラフのように、『7月1日』と『7月8日』の二日、急激に上昇していました。
「なぜこの2日だけPV数が急上昇してるのかな」と、それぞれの日のページ訪問の内容を見てみると。
それぞれの内容は以下の通り、一つの特徴がありました。
【2018年7月1日のアクセス数TOP3】↓
1位:188PV

英検準1級二次試験に3度も落ちた僕が、最後の望みをかけていた4回目の試験。結果はまさかの・・・!
2017年2月見事に英検準一級(一次試験)に合格!僕は2017年2月、英検準1級一次筆記試験に合格しました。我ながらすごい!その時の記事がこちら↓英検の一次試験免除制度とは!?英検は3級以上になると筆記(一次)試験と、面接(二次)試験が二段構えになっているんです。一次試験に受かると、そこから1年間は一次試験を受けずに、いきなり二次試験だけ受けることができます。※奇特な方は一次から受けることも可能英検は年間3回実施されるので、合格した回を含め、向こう1年間(計4回)は、一次試験免除で二次試験を受けることができるん...
2位:27PV

英検準一級二次試験(面接)受けてきた! ~英語の試験で面接って・・・!? 難易度や時間、どんな形式?~
英検準一級二次(面接)試験受けてきた先日2度目の英検準一級二次試験を受けてきました。※英検(実用英語技能検定)英検には一次試験(筆記)と二次試験(面接)がありその両方に合格して初めて『合格』となります。そうです。一次(筆記)試験に合格したからといって、履歴書に『英検準一級合格!』と書いたり、彼女に『俺、英検準一級に合格したんだぜ!』と言ったりすることはできません。二次(面接)試験に合格して初めて有資格者となるんですね。一次試験はお金さえ払えば誰でも受ける資格があります。ですが二次試験については...
3位:18PV

通訳案内士試験を受けてみた1 ~難易度は?料金は?そもそもどんな試験?~
通訳案内士試験昨今のインバウンドの高騰に際し、人気が高まっている資格です。通訳案内士試験ができた背景20世紀に入って以来、海外からの来訪者は増え続けました。それに伴い、まっとうな知識がないにも関わらず有料で観光名所を案内する無資格の個人や団体が頻発するという問題が発生。しっかりとしたスキルを持たない案内士による粗末なサービス提供が原因で・・・このままでは日本のイメージがダウンしてしまう!と危機感を感じた政府(市?)が、「正確な知識と資格を持った者だけが有料で観光案内をできるようにしよう」と制定...
【2018年7月8日のアクセス数TOP4】↓
1位:109PV

英検準1級二次試験に3度も落ちた僕が、最後の望みをかけていた4回目の試験。結果はまさかの・・・!
2017年2月見事に英検準一級(一次試験)に合格!僕は2017年2月、英検準1級一次筆記試験に合格しました。我ながらすごい!その時の記事がこちら↓英検の一次試験免除制度とは!?英検は3級以上になると筆記(一次)試験と、面接(二次)試験が二段構えになっているんです。一次試験に受かると、そこから1年間は一次試験を受けずに、いきなり二次試験だけ受けることができます。※奇特な方は一次から受けることも可能英検は年間3回実施されるので、合格した回を含め、向こう1年間(計4回)は、一次試験免除で二次試験を受けることができるん...
2位:19PV

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 16 ~しつこく勧誘されたり紹介を強要されたことは!?(3日目/連続6回)~
当ブログ読者に関心の高い『コーチング』について、僕の見解を述べておきたく全6回にわたる超大作を作成しました。本日3日目です。先日から数回に分けて、下記1~5のテーマについて、それぞれ私見を述べています。 僕がコーチングを学び初めた理由 コーチングは情報商材やマルチ商法か コーチングは催眠術や宗教か コーチングに効果は期待できるのか コーチングとは本日は『2.コーチングは情報商材やマルチ商法か』について見ていきたいと思います。まず、僕のコーチング受講体験談からお話させてください。前回お話ししたように...
3位:18PV

英検準1級受けてみたら合格した!(一次試験)~40代後半で取得したものの英検って持ってて意味あるのか!? をTOEICとの比較で勝手に検証してみた~
今回は『英検とか持ってて意味あんの?』についての独自の見解を記事にしてみました。英検って、準1級以上になると外国人でも知らないような単語が出てくるし、ムダに難易度高いし。合格者でも会話が出来ない人もいるらしいし、合格近い点数(不合格Aとか)取っても、不合格になったら意味ないし。僕もそう思っていました・・・今までは。準一級とか何度か受けたけど不合格ばかりやったし・・・しかし思うところがあり、先日(2017年1月)久しぶりに英検準一級を受験してみました。すると・・・一次(筆記)試験合格!最近すっかりTOEI...
4位:12PV

英検準一級二次試験(面接)受けてきた! ~英語の試験で面接って・・・!? 難易度や時間、どんな形式?~
英検準一級二次(面接)試験受けてきた先日2度目の英検準一級二次試験を受けてきました。※英検(実用英語技能検定)英検には一次試験(筆記)と二次試験(面接)がありその両方に合格して初めて『合格』となります。そうです。一次(筆記)試験に合格したからといって、履歴書に『英検準一級合格!』と書いたり、彼女に『俺、英検準一級に合格したんだぜ!』と言ったりすることはできません。二次(面接)試験に合格して初めて有資格者となるんですね。一次試験はお金さえ払えば誰でも受ける資格があります。ですが二次試験については...
共に『英検』関連の投稿が上位に来ていますね。
これまで1年目は『コーチング』2年目は『通訳案内士』の関連記事が引っ張ってきた当ブログ。最近でも通訳案内士やコーチング系への投稿が多いのですが、ここにきてなぜか英検の関連記事がアクセスを集め始めたんです。
某国立大学の課題に僕のブログが取り上げられた!?
とは言え、なぜ突然この二日だけアクセスが集中したのでしょうか。
そこで早速google analyticsで調べてみました。
すると・・・
いくつかある流入ソースの中に、某国立大学の名前と共に
“kadai”という文字が・・・

kadai!? 課題!?
このブログの内容が某大学の課題として使われたのか!?
それが理由で急激に訪問者数が伸びたのか!?
わかりません。
『こんなバカなやつがいる』という記事かもしれませんし、『こいつみたいに二次面接申し込み忘れないように』というテーマだったのかもわかりません。どっちしても良い取り上げられかたではなさそうですが 笑
※残念ながらこの『●●university.kadai.html』からの直接流入数は2,3件だったため、これがアクセス数高騰の直接の要因ではなさそうですが・・・。
ただこの一件に限らず、当サイトの検索キーワードは下記の通り、『英検』関連が急上昇。
こうなった以上、投稿者である僕が『受験放棄』というわけにはいかないですよね。
と、いうことで10月におこなわわれる準一級に申し込みをおこなうことにし、早速英検公式サイトへ。
2018年10月試験の受付はまだでした。
いざ受験申し込みへ
数日後、英検申し込みのことを思い出し、「そろそろ英検の申込み始まってるな」と再度英検公式サイトを訪問。
いざ申込みへ!
・・・と意気込んだ直後目にしたのは、下記インフォメーション。

受付期間 9月14日まで
9月14日まで・・・今日は・・・
9月17日! ということは・・・
おっ、終わってる!受け付け終了やん!
そーなんです。この日は9月の後半だったのです。またもや申込み期間が過ぎていました。
「受ける気ないやろ?」という声が聞こえてきそうですが、決してそんなことはありません。
次回は必ず。
今回の結論
受験申込み期間は短いので気をつけよう!
英検準一級に合格しなかった僕が言っても説得力ないですが・・・
(一次免除)1回目に受けた二次試験と比較すると3回目は格段に良くなっているという手応えがありました。
前述の対策本を購入したことがかなり効果的だったと思います。


【CD+DVD付】14日でできる! 英検準1級 二次試験・面接 完全予想問題 (旺文社英検書)
↓こちらは英検二次試験前準備としては必須だと思います。
英検バーチャル二次試験
↓無料で海外著名人のインタビューやCM動画が見られる『English Central』※有料でオンライン会話ができるコースもあり。興味のある動画で学ぶことが出来るので、英語学習が苦になりません。


【関連記事】

英検準一級二次試験(面接)受けてきた! ~英語の試験で面接って・・・!? 難易度や時間、どんな形式?~
英検準一級二次(面接)試験受けてきた先日2度目の英検準一級二次試験を受けてきました。※英検(実用英語技能検定)英検には一次試験(筆記)と二次試験(面接)がありその両方に合格して初めて『合格』となります。そうです。一次(筆記)試験に合格したからといって、履歴書に『英検準一級合格!』と書いたり、彼女に『俺、英検準一級に合格したんだぜ!』と言ったりすることはできません。二次(面接)試験に合格して初めて有資格者となるんですね。一次試験はお金さえ払えば誰でも受ける資格があります。ですが二次試験については...

英検準1級受けてみたら合格した!(一次試験)~40代後半で取得したものの英検って持ってて意味あるのか!? をTOEICとの比較で勝手に検証してみた~
今回は『英検とか持ってて意味あんの?』についての独自の見解を記事にしてみました。英検って、準1級以上になると外国人でも知らないような単語が出てくるし、ムダに難易度高いし。合格者でも会話が出来ない人もいるらしいし、合格近い点数(不合格Aとか)取っても、不合格になったら意味ないし。僕もそう思っていました・・・今までは。準一級とか何度か受けたけど不合格ばかりやったし・・・しかし思うところがあり、先日(2017年1月)久しぶりに英検準一級を受験してみました。すると・・・一次(筆記)試験合格!最近すっかりTOEI...