「featured」タグアーカイブ

気合いで蓄膿(ちくのう)症は治せる!? ~朝起きると鼻から温泉が湧き出てきた!~

気合いで蓄膿(ちくのう)症は治せる!?

気合いでは治せません。

最近健康ネタの投稿がなかったので久しぶりに投稿してみました。それだけ体調もよかったのですが・・・

蓄膿症は突然に・・・!

ある朝のこと。

目が覚めると鼻がつまっていることがわかりました。僕は元々鼻炎持ちなので、ここまでは特にめずらしいことではなかったのですが・・・何かがいつもと違う。何か違和感が・・・

はなの奥が苦(にが)い! いや、臭い!

これは・・・硫黄の臭い!ここは温泉か!?

もしやこれは噂に聞いた蓄膿(ちくのう)症かも・・・。即効ネットで調べたところ、症状からしてやはり蓄膿症(または副鼻腔炎)のようでした。

治療の必要性は?

特に日常生活に支障はないので、このまま放置、かとも思ったが、どうにも鼻の奥がにがい、くさい!その鼻汁が喉を伝って口に入ってくる。これって口も臭くなっているのでは!? という不安が頭をよぎった。

再度ネットで蓄膿の症状を調べてみると・・・

・くさい鼻水が出る/口臭がする

と、あるではないか!

やはり。これはまずい。接客の仕事もしてるし・・・。ただでさえ加齢臭を振りまいているかもしれない年齢なのに、さらに口臭までとなると。早急に治さなければ。

次に治療方法を検索。どうやら蓄膿症(副鼻腔炎)には急性と慢性があるらしい。

[ 副鼻腔炎(ふくびくうえん)は、副鼻腔に炎症がおきる病気。慢性の副鼻腔炎の俗称は蓄膿症(ちくのうしょう)。]  -Wikipediaより-

急性副鼻腔炎の場合1ヶ月以内に治るらしい。1ヶ月以内に治らなければ慢性副鼻腔炎確定。

蓄膿症に認定されてしまう!

なんとしてでも1ヶ月以内に治さなければ!

僕の周りの蓄膿症

その日職場で、僕が副鼻腔炎になった話を同僚にしてみました。すると意外にも同じような症状(蓄膿もしくは副鼻腔炎)に悩んでいる人が僕以外に3人もいることがわかりました。

その内の一人は病院に通っていて、薬ももらっているそうですが、先生から「緩和はするが完治はしないかも」と言われたそうです。

病院に通っても完治しないのか・・・

そのとき思い出したんです。大学時代からの友人に一人、蓄膿症治療のため手術を受けたヤツがいたことを。他の友達数名と冷やかしがてらお見舞いに行った記憶と共に 笑。

さすがにまだ手術を受けるほどではないでしょう。かといって、通院でも完治しないのならば・・・

「まずは手軽な薬から試してみるか・・・。まだ急性か慢性かわからないしな。」

と、薬を購入することにしました。

僕が購入した薬は?

ネットで調べ一番評判の良かったチクナインを購入しました。TVCMなどでもおなじみでしたし。思いのほか高かったので、まずは1週間分だけ購入。※下記56錠が1週間分です。

【第2類医薬品】チクナインb 56錠

使用一週間後の感想:多少緩和したような気もしましたが、明確な改善は見られなかったため1瓶使い切ったところで使用中止しました。高いし。

※使い続ければ明確な改善が見られたのかもしれません。何せ僕は一週間だけでしたので。

蓄膿症は根本的改善は期待できない?

チクナインの使用を断念したものの、もしも僕が患っているのが慢性ではなく急性なら、「特に何もしなくても自然に治るかも」と、その頃はまだ淡い期待を抱いていました。

そうこうしている間にあっという間に一ヶ月が経ったのですが・・・僕の期待もむなしく、完治はせず。

蓄膿症(慢性副鼻腔炎)確定やん!

やはり病院に通おうか、もう一度チクナインもしくは別の薬を試そうか・・・

そう考えていた頃、偶然にも前述の手術をした友人と、一緒に見舞いにいった友人との3人で同時に会う機会があったんです。

蓄膿のことを聞いてみました。

手術した友人:「ちくのうは治らないよ。今でも鼻の奥に硫黄の臭いがする」「最近医者から2度目の手術を薦められた。」「薬も緩和にはなっても完治はしない。」

一緒に見舞いに行った友人:「俺も蓄膿症になった。病院に通っているけど治らない。」

なんてこった!

根本的改善は期待できないのか!

と、ゆーことで、僕も気長に処置していくことにしました。

手術・通院・薬以外で治療が期待できるのが・・・

副鼻腔炎についていろいろ調べているときに目にとまったのが、

『ナタマメ茶』

どなたかのブログに、「ナタマメは漢方薬的な効力で、蓄膿症の緩和(ともしかして完治)が期待できる』と書いてありました。

そういえば、別の友人も鼻炎だったか副鼻腔炎だったかわからないけど、「お茶で治した」と話していたっけ・・・

そういうことであれば、と僕が1ヶ月程前から試しているのがこれ。

国産の手作り 赤なた豆茶 3g×30包 (なたまめ茶 ナタマメ茶)

病院に通ったり薬を飲んだりしても根本的改善が期待できないのであればお茶を飲み続けるのが一番抵抗無いように思ったからです。

ナタマメは毒素が強く胃腸が弱い人はくだすかもと聞いていましたが、僕の場合特に問題ありませんでした(僕も胃腸は弱い方です)。普通にお茶として飲んでも結構おいしくてお勧めです!

それに購入後約一ヶ月経ち、かなり改善したように思います。まだ完治はしていないのですが、今は下記(白ナタマメ茶)を試しています。

国産の手作り 白なた豆茶 3g×30包 (白なたまめ茶)

赤ナタマメ茶と白ナタマメ茶(なんか早口言葉みたいな)、効果の差はそれほど明確ではないようですが、気持ちの問題ですね 笑。

このまま完治してくれるといいのですが・・・

完全に治った場合に限り、続報でお知らせしますね!

※当記事の内容は医学的根拠に基づき作成されたものではありません。また蓄膿症が完治しない、前述の薬には効果が無いなどと断定しているものでもありません。あくまで1ユーザーの経験に基づく感想である旨ご理解ください。

また知人の知人に、手術によって蓄膿症が完治したという人がいるという話を聞いたこともあります。急性だったのか慢性だったのかは不明ですが。

※記事内に出てくる蓄膿症の人たちについては特に口臭は気になりませんでした。蓄膿症の人すべてにそのような症状があるというわけではないんですね。

 

 

 

たった4ヶ月で2016年度のアフィリエイト総収入額を超えた! ~無名のおっさんでもブログで食べていけるのか!?~

無名のおっさんでもブログで食べていけるのか!?

ムリです。

食べていけません。

当ブログの訪問者数は着実に伸びており、それに伴いアフィリエイト収益も目に見えて伸びてきています。ですが、その額は『食べていく』にはほど遠いものです。

今回この金額を公表しようと思った理由
  1. 「ブログ始めてみようかな?」「アフィリエイトってどの程度儲かる物なのかな?」と思っているかたの参考に。
  2. 今後この収入を増やしていくことが可能かどうかをここで考察するため。
  3. 最近売り上げが急上昇したことに気をよくし、誰かに伝えたくなったから。※実はこれが一番の目的かも 笑。ホントブログの運用とか孤独で・・・ 😥 )
2016年・2017年当ブログのアフィリエイト収入額は

それでは当サイトのアフィリエイト収入額を見てください。

  • 2016年(12ヶ月)の紹介料合計: ¥1,730
  • 2017年4月までの紹介料合計:¥ 1,841

本を1冊か2冊変える程度の金額ですね。

ただし少額ではありますが、開始から2年経たないブログとしては充分納得できる結果だと僕は思っています。皆さんありがとうございます!

しかも2017年はわずか4ヶ月で、2016年の総売上を超えたのです。すごいペースです!

4月に急激に伸びているので、たまたまこの時期に商品を買ってくださった人が集中しただけでは?という気もしますが、その前の1,3月も伸びていること、そして5月も数冊購入されていることから4月のみのフロックではない、2017年はトータルで売り上げが伸びていることがわかります。

2017年に売り上げが伸びている要因は!?

現在当ブログの月間平均訪問者数が5,500PVまできました。

それに伴ってなのか、Googleの検索アルゴリズムが刷新されたことが理由か、アフィリエイトからの収益も同時に伸びてきました。

ですが正直なところ、2017年に急激に売り上げが伸びた要因は・・・

不明!・・・です。

・・・すみません。Web解析を仕事にしている人間にあるまじき回答!!! お恥ずかしい 😥

今後このアフィリエイト収入を増やしていくことは可能か!?

可能です。

その方法については、前回のアフィリエイト関連記事で少し触れていますが、稼ぎたいのであれば、

  1. 高額商材中心のアフィリエイト(専門)サイト/ブログを立ち上げる
  2. 商品紹介系のYouTuberになる

どちらかが効率的だと思います。

ちなみにアフィリエイトに関する前回投稿はこちら↓
2016年の売上げ金額発表!~無名の僕が始めたブログでもアフィリエイトで稼ぐことはできたのか!? ~

当サイトはアフィリエイトで稼ぐことが目的ではありません。実際に僕が購入もしくは使ってみて、「よかった!」「こんな問題点があった!」などを伝えたいと思ったものについて紹介しているだけなんです。

よって、このブログのアフィリエイト収入が今後伸びるかどうかについてはあまり意識しないようにしています。少なくともアフィリエイトの商品を売るための施策などは行うつもりはありません。

それでも売れないよりは売れた方が嬉しいですけど・・・笑。みなさん、今後ともよろしくおねがいいたします!

継続は○○なり!

2017年に入りアフィリ収入(ここに来て短縮語)が急上昇した要因は、なんと言っても、このブログを読んで、僕が紹介した商品に関心をもってくださった方々のお陰てあることは間違いありません。

それ以外の要因については明確な理由がわかり次第ここで報告しますね。僕もWEB解析士の端くれですから。

現時点で1つだけ言えることがあるとすればそれは・・・

継続はお金なり!

 

・・・間違えた!(><)

継続は力なり!

です。

2015年8月に開始したこのブログ

  • 2015年7月:PV数平均0
  • 2016年8月:PV数平均3,000
  • 2017年4月:PV数平均5,000

と着実に伸びてきています。

アフィリエイトに関しても、こつこつ続けてきたことが2017年の成果に結びついたと僕は信じています。

これを機にまた読書熱が再燃しそうです!

今回の紹介本

というわけで今回は2017年4月に売れた本の中から何冊かご紹介させていただきたいと思います。

もう迷わなくなる最良の選択: 人生を後悔しない決断思考の磨き方

仏教徒である著者が説く人生で迷わなくなる1冊です。読み終わった後暖かな気持ちになれます。

愚か者

タリーズコーヒージャパン創設者にして『元・日本を元気にする会代表』という肩書きを持つ、起業家にして政治家である松田公太氏の激動の半生を綴った1冊。自分が「緩んでいるな~」と感じた時に読むと気持ちが引き締まります。

自分を超える法

世界で最も有名なコーチとも言えるアンソニー・ロビンズの最年少トレーナーであったピーター・セージによるコーチングおよび啓発本。著書としてはアンソニーのどの書籍よりも(僕にとっては)読みやすく、すごくモチベートされました。

どうやって飲まないでいるか

アルコホーリクス・アノニマスの話を中心に、アルコール摂取の主にデメリットを綴った作品。

速読速聴・英単語 Core 1900 ver.4

実際の英語ニュースから抜粋した英文と音声を多数収録。単語力だけでなくReading力、Listening力なども向上。

 

 

 

読んだら変わった!仕事のアイデアは出るし、人として器(うつわ)大きくなるし ~【洗脳ちゃいますよ 笑】書評『まずは親を超えなさい!』~

今回は書籍の紹介をさせていただきます。

凹んでいた僕を救ってくれた本著。前回の投稿からの続きなんですが・・・(前記事読んでくれた人いるかな? :cry:)

こちら本格派コーチング本なのですが、読んだ後、仕事のアイデアがバンバン出てくるわ、悩んでいたことがスッと受け入れられるようになるわ・・・。驚くほどの効果がありましたので、今回紹介させてもらうことにしました。

※前回の話
みんな、悩んだ時や苦しい時、話を聞いてくれる相手っている? ~苦しんでいた僕を救ってくれた人、それは・・・~

まずは親を超えなさい!

ガッツリしたコーチング本

本書、タイトルに反し、親との関係性についてはほとんど言及されていません。

読む前は「親から与えられた先入観を壊す」とか、「親の実績を超えて初めて一人前だ!」的な内容かと思っていましたがこれが全く違うんですね。

故ルー・タイス氏が開発したコーチングスキルに苫米地氏独自のアレンジを加えたものを詳細に紹介している、ガッツリしたコーチング本なんです。

ネタバレにならない程度にごくごく簡単に内容を紹介すると、

1)目標をたてる ※これが大事!

2)目標達成イメージを毎日繰り返し脳に焼き付ける
脳はだまされやすいという性質を活かしつつ目標達成イメージを強く持つことで、イメージした理想像が現実のものかもしれないと脳に錯覚させる    ※ちなみに著者の苫米地氏は脳機能科学者

3)心地よい場所を、理想像の中に作る
人間は進化の中で(リスクを避け)変化を嫌うようにプログラミングされている。そのため人は進化・進歩しようとしても元の自分(現実の心地よい場所)に戻ってしまう。目標達成イメージを強く持つことで脳に自分の心地よい(自分らしい)場所は理想像のほうであり、現実の自分ではないと覚え込ませる。

4)理想像に近づき、現実となる

本当にざっくり書きましたが、著書ではかなり詳細に実践方法が記載されています。

進歩に有効に働くアファメーション / RAS(ラス)とは

少しだけ補足すると、RAS(人の脳は興味ないものをあまり記憶に残さないが、目標達成に必要な情報や知識はどんどん取り込もうとする)や、ゴムの原理(目標をしっかりと固定しておけば、目標の側に今の自分が自然と強く引っ張られる)などについても書かれており腑に落ちる説明が数多くされています。

そして、ルー・タイス氏、苫米地式コーチングを語るときに忘れてはいけないのが アファメーション(高い自己評価)。こちらについては以前からその効果を実感していたのですが、本書でも解説がされています。アファメーションに興味のある方は下記記事も併せてご覧ください。

※アファメーションを実感したときの記事
みんな、コーチングを学ぶとよいことあるよ2 ~外人コンプレックスだった僕が、外国人の友達を作る方法を教えます!~

それではここから、僕が実際に同著を読む前と読んだ後でどう変わったかについて、通信販売のダイエット広告っぽく『使用前』と『使用後』に分けて紹介させていただきます。※「オッサンの成長になど興味ない!」という方はこの項は飛ばしてください。

■使用前 ~同著読書前の僕~

少し前の僕は、仕事も人間関係(恋愛含む)もすべて順調。その心地よさに浸ってしまい、すっかり向上心を失っていました。

いかにして今の状態をキープするか・・・

それしか考えなくなっていました。続けていた勉強はほとんどしなくなり、ブログやSNS投稿もかなり遅れがち。

ダメダメですよね。『人間進化を止めると退化する』というのは本当だったようです。

程なくして、人間関係は崩れ始め、仕事面の成長は完全にストップします。そのことに動揺し、周りに感情的になったり自分らしくない態度をとってしまったりしたことで、さらに人間関係はおかしくなりました。

まさに泥沼状態!

※後日記)あの状態が続いていたらと思うとゾッとします。最低のクズ野郎になるところでした。

■使用後 ~たった1週間でこれだけ変わった!~

前述のような泥沼の中で同著を手に取ったのですが、結果は大正解。著書に『目標は出来るだけ他人に公開しないこと』と書かれていたため詳細は書きませんが、大まかにはまず2つ、下記のような目標を設定をしました。

  1. 大切な人々を守るために不可欠な収入額  ※結構詳しく言ってる?
  2. 出会い・恋愛・人間関係の理想型、理想の自分像

するとどうでしょう。仕事の目標をたてたとたん、仕事のアイデアがばんばん出はじめたんです。同時にSNSやブログに投稿したいネタも次から次へと。なぜ今まで出なかったのか不思議に思うぐらい。

↑なんかこの書き方だと、ステマか洗脳されているオッサンみたいなので、少しだけ実例に触れておきます↓

現在、僕の収入源の7割がweb解析でのものです。他に週2、3日、京都の宿泊施設で受付として働いているのですが、そこのwebサイトに関してこれまでの僕は、全く無関心でした。別業種ですし、担当の人もいるでしょうし。

ですが今回思い立ち、マネージャーに「1度解析させてもらえないですか?」と相談したところ「ぜひお願いします」とのこと。

細かく書くとまた長くなってしまいますので詳細は控えますが、とにかく色々なアイデアがわき上がってきて、既に実践しているものもいくつかあります。※後日報告しますね。

SNSやブログで自分が取り組んでいることを積極的に載せるようにしたとたん、 知人からお客様の紹介をしていただくということもありました。

RAS現象も経験しました。今まで何度も見ていた風景の中にアイデアが見つかったり、たまたま見ていた動画に人生観を変えられるほどの感銘を受けたり。

出会い・人間関係については

近い将来の人間関係と、自分の理想像(目標)を寝る前と、起きてすぐに思い描くようにしています。すると開始から2,3日後には、先日の辛かったことも「まるごと受け入れよう」と考えられるようになっていました。

今後出会う人達、そして、今のこんな僕でも付き合ってくれている人達に、僕のことを本気で好きになってもらいたい!

そう思ったとき、今のままの僕ではダメだと潜在的に感じ取ったようなのです。

僕を知るすべての人々、これから僕と出会う全ての人々も、次回僕と会うのを楽しみにしていてください。

でかい人間になっていますから。

※一部の人たちの間で『うさんくさい』と言われている苫米地氏ですが、この本に書かれている内容については説得力があるように思いました。少なくとも仕事の場面でものすごい効果が出ているので、今回も期待できるような気がしています。

※苫米地氏やルータイス氏の他の著書やコーチング理論を読んだことがない人にとっては少し(専門用語等があり)理解しづらい部分があるかもしれません。

もう1冊の紹介本

文中に出ていたルー・タイス氏の著書を紹介して本日の記事を締めせていただきます。

アファメーション

『アファメーション』については以前からその効果を実感していたため、本著は何度も読み返しています。ですが、実のところ同著は400Pページにもおよぶ大作で結構読みにくいんです。

なので、もう少し噛み砕いた本ないかなー、と思っていて見つかったのが、『まずは親を超えなさい!』だったんですね。こういったところでもRASが働いていたのかもしれません。

 

 

みんな、悩んだ時や苦しい時、話を聞いてくれる相手っている? ~苦しんでいた僕を救ってくれた人、それは・・・~

久しぶりの投稿となります。

ブログ投稿が遅れていた理由は?

現在僕はweb解析の仕事をしているのですが、ありがたいことに次々と仕事の依頼が舞い込んできています。そのため忙しかったというのが、ブログ更新が遅れていた一つの理由です。

もうひとつの理由はというと・・・

個人的問題により悩み苦しんでいたからです(と言っても客観的に見ると大した問題ではないかもしれないので御心配なく)。

普段僕はあまり悩んだり落ち込んだりすることはありません。特にお酒を飲むといつも楽しい気分になります。友人や知人に愚痴をいうことなど1年に1回あるかないかです。

そんな僕でも今回はどうしても自分をコントロール出来ず、ごく少数の相手ではありますが「苦しい」「辛い」胸のうちを伝えていました。

悩んだ時や苦しい時、話を聞いてくれる相手

ところでみなさん、苦しいとき、辛いとき、話を聞いてくれる相手っていますか?

僕にはいませんでした。

あ、いや、友達は多い方だと思います。しかも深く長い付きあいの友人達が。

ですがこういうとき男友達はあてにならないとわかりました。 近しい友達ほど強がってしまったり見栄をはってしまったりして、弱いところを見せられないものです。結局ばか話しに終始し、気晴らしにこそなるものの解決には繋がりません 笑

だからといって女友達があてになるわけでもないんです。諸説ありますが一般的に女性は「ひとに話をするのは大好きだが、ひとの話はあまり聞いていない」という生き物のようです(あくまで一般論です)。

先ほど「ごく少数には悩みを打ち明けていた」と書きましたが、その知人女性も初めこそ親身になって聞いてくれていましたが、最後には「私も色々辛いことがあるの!あなたの話を聞く余裕などないの。自分のことは自分で解決して!※」と言われる始末。

※こう言ったニュアンスだったと記憶しています。

それもそうやんな・・・

とは思ったものの、やはり苦しい胸のうちは治まりません。

話を聞いてくれるだけでいいんです・・・誰か、誰かいませんか!?

その日救いとなったのが

いよいよ追い込まれたときに思い出したんです。数ヶ月前に契約を切っていたコーチの存在を・・・。

数ヵ月前の僕は仕事も人間関係も全て上手くいっており、自分の目標達成や人格形成もセルフで出きるし、もうコーチは必要ないかな・・・などと完全に調子に乗っていました。そのためコーチ契約も解除。

コーチングはカウンセリングとは違うので、本来は『悩み相談』の場ではないのですが、ワラにもすがる思いで、以前お世話になった西村慶子コーチに連絡してみました。

すると快く僕の話を聞く時間を作ってくださったんです。

「コーチってこういう使い方もあるんやな」とその時改めて気づかされました。※『使う』とか失礼な言い回しですみません。一番しっくりくる文言の為あえて使わせてもらいました。

久しぶりのコーチングセッション

で、実際久しぶりにコーチング(セッション)を受けてみてどうだったかというと・・・

すごく救われました。

「コーチは仕事だから話を聞いてくれてるだけやん」

というなかれ。

こういう時、前述の通り友達や知人よりよっぽど真剣に、そしてとことん話を聞いてくださいます。

スキルや経験値の高いコーチであればなおさらです。多くの解決策や成功事例を持っていて、その状況に適したものを惜しみなく提供してくれます。

この日は、嫌われる勇気の著者の一人である岸見一郎氏の講演会での言葉、過去に読んだ多くの文献からの文章、コーチングスキルそして御自身の経験、などから、僕のためにいろいろな話をしてくれました。

今苦しい思いをしているのも、そもそもこの問題が起こったのも、すべて僕自身の意識の問題だと気づきました。

「話を聞いてもらい、溜まっていた物をはき出すだけでも楽になるかな」と思って依頼したのですが、結果、期待を遙かに超えるセッションとなりました。

コーチっていい職業やな

これまで僕は『コーチはクライアントを目標達成に導いてなんぼ』と信じて疑いませんでしたが、こういった形でクライアントを救うこともできるんですね。

僕でさえこのような気持ちになったのですから、世の中には『誰か、話を聞いてください』と思っている人が何万人といるはずです。

誰かがそんな思いをしているとき、僕もその人を救ってあげられるようなコーチになれたら素晴らしいだろうな・・・と、ちょっと思いました。

今回の紹介本

この日セッションの興奮冷めやらぬまま、苫米地氏のコーチング関連本『まずは親を超えなさい!』と里中李生氏の『「孤独」が男を変える』を一気読みしてから眠りました。

するとどうでしょう。次の日の朝、かなりスッキリした気持ちで目が覚めました。

いずれも現在の僕の気持ちを緩和してくれる素晴らしい良書でした。

苫米地氏の『まずは親を超えなさい!』については、「親の人格や実績を超えなさい、または親から得た先入観などを捨てなさい」という内容の本かなと思っていましたが、そういった要素はほとんど無く、故ルータイス氏が開発したコーチング理論を詳細に説明している、ガッツリしたコーチング本です。

まずは親を超えなさい!

孤独」が男を変える:男は、嫌われてこそ、一流

次回は苫米地氏の『まずは親を超えなさい』の書評を交えながら氏のコーチング理論を紹介する予定です。

 

『外国人と仲良くなる方法』が好評だったので、調子にのって『世界平和』とか口にしてみた ~コーチングで世界平和に貢献できるか~

前回の投稿(外国人と仲良くなる方法教えます!)が、なかなか好評だったので、今回は調子にのって『世界平和』というかなり飛躍したテーマについて語ってみたいと思います。

また今回も『コーチング』という、コミュニケーションスキル兼目標達成補助ツールの話から入らせていただきますが・・・

当時設定していた目標

コーチングでは『セッション』という、各クライアントの潜在的願望を引き出し、目標設定をするための対話の時間が設けられます。

コーチングを受け始めた頃の僕が、どういった目標設定をしていたかというと・・・

『人気者になりたい』『ヒーローになりたい』『モテたい』・・・笑

なんか発想が小学生なみですね。

40歳を過ぎたおっさんから飛び出すあまりにも幼稚な目標設定にコーチも面喰らってらっていたと思います。

幼少の頃はマンガやアクションもののヒーローに憧れていたし、その後もクラスや運動グラブの人気者になりたいとずっと思っていたので・・・

その際、コーチに尋ねられた質問はこうです。

「人気者になるというのが真の目的ですか?」「人気者になって何がしたいのですか?」

そういえば考えていませんでした。「人気者になると、さぞ気分いいだろうなー」ぐらいにしか。

「そうや!もし人気者になれたら、それを生かして選挙にでも出てみたいな。で、政治家になってみたい。」と思い浮かびました。

で、そのことをコーチに伝えたところ・・・

「政治家になって何がしたいのですか?」とさらに質問を受けました。

うーん・・・

世界平和!

その時に思い浮かんだのが『世界平和』という単語でした。

せっかく人気者になって選挙にも当選したのだから何か世の中のためになることをしてみたい。・・・と。

僕の中に眠っている真の望みとは

するとコーチに言われました。「あなたが本当に実現させたいと思っている目標は人気者になることでもヒーローになることでもなくて、世界平和なのかもしれませんね」と。

そうか!そうなのかもしれない!

コーチングのセッションでは、コーチのナイスな質問(笑)にクライアントが答えているうちにクライアントの心の奥底に潜んでいる真の欲求に気づくという効果があります。

と、いうことは僕の心の奥底に正義の血が流れていて、人気者になりたい理由もヒーローになりたかったのも、実は世界平和を願う崇高な目標があったからなのではないか!?と思いました。

なんて高尚な人間なんだ、俺!

WHAT A RESPECTABLE GUY, I AM !

と、そのときは思いました。そのときは・・・。

しかしながら、その後日常生活を過ごしていると、やはり世界平和のことなど頭に浮かばず、考えることと言えば「人気者になりたい」「モテたい」ばかりです。

残念ながら、僕はそこまで高尚な人間ではなかったようです。人気者になりたいほうが優先される自己中心的な人間だったのです。

それでも・・・

その目標の先には「政治家になって日本を良くしたい」「世界平和に少しでも貢献したい」という気持ちがあることに気付けただけでも価値はあったと思っています。

大切な家族との団らんも、楽しい仲間との飲み会も、そして大好きな恋人との一時も、すべて平和あってこそですもんね。

コーチングや自己啓発で世界平和に貢献できるか

さて、それでは今回のテーマ、「コーチングや自己啓発で世界平和に貢献できるか」について持論を述べたいと思います。

結論からいうと

世界平和に貢献できます

平和が崩れる原因には、一部の権力者の私利私欲であったり、信条の違いであったり、天災であったりと様々ですが、その中の一つに人種や国民性の違いというのもあるかと思います。

その問題を解消できる(かもしれない)方法を思いついたんです!

みんな、コーチングを学ぶとよいことあるよ2 ~外人コンプレックスだった僕が、外国人の友達を作る方法を教えます!~

上気記事のように、一人でも多くの人が国境や肌の色など気にせず友達になることができたなら、国籍や人種の違いによる敵対心も世界からなくなり、平和な世界が訪れるのではないか、と思うようになったんです。

友達や恋人のいる国と殺し合いをしようなどとは誰も思いませんもんね。少なくとも国民レベルでは。

そうです。コーチングマインドを身につけることで世界平和に貢献できる!・・・かもしれないんです。

今回はザ・ブルーハーツの名曲『青空』が含まれたアルバムを紹介します。作詞者のコメントを読んだわけではないのですが、『青空』には人種差別を批判(もしくは揶揄)したような歌詞が含まれています。爽やかな中に物悲しさを含んだ曲調にそういった歌詞がのった記憶に残る名曲です。

アルバムのタイトル曲はザ・ブルーハーツの中でも最も有名な曲『TRAIN-TRAIN』です。こちらは言わずと知れた名曲ですね。

TRAIN-TRAIN

 

 

みんな、コーチングを学ぶとよいことあるよ1 ~次々と目標達成するも、ヤスカズ、コーチングやめるってよ!~

・・・。

また某有名映画のタイトルをパロってしまった・・・。なんと使い勝手のいいタイトルなんだ 笑

さて、今回は新テーマ『みんな、コーチングを学ぶとよいことあるよ』をご紹介します(結果に責任はもてませんが 笑)。サブタイトルを『ヤスカズ、コーチングやめるってよ!』としていますが、これもまた事実です。

当ブログでは発足以来『コーチングとはうさんくさいものなのか!?』を追ってきました。当時『職無し・金無し・彼女無し』の3Nだった自分が、どのように成長していけるかを身をもって検証しているのがこのブログなのですが、検証材料の多くにコーチングを取り入れてきました。

これまでの検証では『そもそもコーチングってうさんくさいのでは!?』というところに始まり、『コーチングは、コーチング団体やコーチさえ間違わなければ良いもの』という結論に至り、『コーチングを受けることで、自分自身がどれだけ成長できるか』と同時に『自分自身がコーチになれるか』というところを検証してきました。

今回は『どれだけ成長できたか』に焦点を当て、さらにはなぜ僕がコーチングを受けることをやめることにしたのかをお話しさせて戴きます。

コーチングと成長の相関性

それではブログ発足から約1年半が経った現在、当時『職無し・金無し・彼女無し』だった僕が、どのような状況になっているのかを見てみましょう。

①仕事面

当時→ 職無し
現在→ 理想の仕事に就けている(しかも2つも!)

②財産面

当時→ 資産無し
現在→ 散財癖・浪費癖がなくなり借金減(サラ金やヤミ金には手は出していません)

あれほど好きだった飲み会や、朝まで飲み屋をはしごすることに興味がなくなりました。そろそろ貯金を始めようかなどと考えています!

③出逢い面

当時→ 彼女無し
現在→ 彼女(らしき)人がいます

その彼女らしき(笑)人というのは、僕が半年ほど前に一目惚れした人です。その女性には当時「彼氏がいるのかな?」という雰囲気だった為あきらめかけていたのですが・・・。

※『彼女らしき』としたのは、その相手のかたが男か女か性別不明というわけではありません 笑。僕ぐらいの年齢になると、おつきあいするに当たり「付き合ってください!」や「俺たち付き合ってるよね?」とか「僕って君の彼氏?」などと確認をしないため、あえて明言を避けた次第です。

1年半の間に、これだけの進展・成長がありました。どこまでがコーチングの効果なのかは不明ですが、少なからず好影響が加わっていると僕は感じています。

身をもってその効果が体験できたため、最近では他人から聞かれると『コーチングって良いよ』と勧めるようになりました。

ヤスカズ、コーチングやめるってよ

それではなぜ僕はコーチングを受けるのをやめることにしたのでしょうか。

コーチングのスキルの中には、人間関係を円滑にする(ことが期待できる)ものがあります。

にもかかわらず、先日見解の違いでコーチと微妙な(険悪な)空気になることがありました。些細なことだったのかもしれませんが、僕は自分が唯一触れられたくない点を批判されたような気がして、あからさまに不機嫌な態度を取ってしまいました。他方、コーチングのプロであるはずのコーチも少し感情的になっているように感じられました。

少し話は変わりますが、前述の『飲みあるき』の場面でも同じような出来事がありました。

ある時期、いきつけのお店の人や、飲み会の参加者から気分を害される(傷つけられる)ような出来事が2,3回立て続けに起こったんです。

以来、本当に親しい友人と飲む以外、飲みあるいたりはしていません。

コーチングを学んでも、全然人間関係よくならんやん・・・

と、一瞬頭をかすめましたが、僕がコーチングを止めたのも、飲み会に参加しなくなったのも、それが原因ではありません。

僕がコーチングを止めた理由

自分の成長に伴い、必要がなくなった

これがしっくりくる理由です。

以前読んだ『嫌われる勇気』の一節(目的論といったかな?)を思い出していました。少しニュアンスは違うかもしれませんが、

これはその人がどこかの段階で「この関係を終わらせたい」と決心をして、関係を終わらせるための材料を探し回っているから、そう感じるのです。相手はなにも変わっていません。自分の「目的」が変わっただけです。

いいですか、人はその気になれば、相手の欠点や短所などいくらでも見つけだすことができる、きわめて身勝手な生き物なのです。

-ダイヤモンド社 『嫌われる勇気』より-

この本のなかでは、誰かをを嫌いになったり、付き合いが無くなる(結果)のは、『その誰かに欠点や受け入れがたい性質をもっているから(原因)』ではなく、『付き合いを終わらせたい(目的)からイヤな部分を見ようとするようになる(原因)』というような内容のことが書かれていました。

コーチングを受けるのも飲み歩くのもやめようと思ったから(目的)そうなるよう、些細なことも拡大解釈し、やめるきっかけになるよう(結果)にしたのだと気づきました。

原因があって結果があるのではなく、結果を導くため、目標達成するため自らその原因となる出来事を引き起こしていたんですね。

今回の結論

ある程度コーチングを学んできた中で、自分自身の目標達成に関してはセルフコーチングで成果を出すことができるようになってきた、時間との兼ね合いなどから、現時点ではコーチの元に通わずとも成果を出すことができるようになってきたと感じていました。

飲みあるきについても、アルコールの力を借りて承認欲求を満たしたり、ストレス発散をせずとも、自分自身に自信と確信が持てるようになってきました。そうなってくると、付き合いやストレス発散の為の飲み会など、自分自身の成長を遅らせるムダなものでしかないと気づいたんです。

コーチングの成果を感じられなかったのではなく、その効果を実感したからこそ、『さらなる成長をするため現在の自分に必要なものとそうでないものを取捨選択した』、ということになります。

というのが今回の結論にして、僕がコーチングを受けるのをやめた理由です。

今後のコーチングについて

さて、そういうわけで、このまま当面コーチングについては自分自身の中でひっそり磨くのみとし、他人から教わったり、誰かをコーチしたりなどするつもりはありませんでした。

ですが・・・

ある、僕が大切に想っている人が。仕事のことで少し悩んでいるようだったんです。どうすれば少しでも彼女の負担を軽くしてあげることができるかと考えました。

その時、やはりコーチングという結論にたどり着いたんです。言葉の詐欺のようですがその為今回の記事に置いてはコーチングを『受けるのを』やめる、としてきました。これからしばらくはコーチとしてのスキルを磨くべく学んでいきたいと考えています。

これからははクライアントとしてではなく、コーチとして・・・。

詳細は後日お話ししますね。

※コーチの名誉のために補足しておきますが、クライアントを目標達成に導くことにかけて、僕のコーチであった西村慶子さんは僕が知る限り最高のコーチだと思います。今回は自分がコーチとして大切な人をコーチングすることになりそうなのですが、行き詰まった時はやはり慶子コーチに相談、もしくは改めて学びに行こうと思っています。
 

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

 

 

 

 

 

 

2016年の売上げ金額発表!~無名の僕が始めたブログでもアフィリエイトで稼ぐことはできたのか!? ~

『アフィリエイト』って何?

という方の為に、まずアフィリエイトとは何かを簡単に説明させていただきます。わかりやいよう下記にAmazon アソシエイツ(アフィリエイト)の例を貼ってみました。この画像や商品名をクリックするとAmazonの販売ページに飛びます。※試しにやってみてください(^^)

アフィリエイトのリンクをクリックされた方が、その商品もしくは同サイト内の商品を購入すると、その売上げ代金に応じ数パーセント(※)が、紹介者(このブログで言うと僕ですね)に支払われるシステムなんです。※アフィリエイトサービスを提供しているサイトにはAmazonやA8などいろいろありますが、会社によって商品や、登録方法、紹介料料率などが違います。

商品金額に応じてマージンがもらえるのですから、売れる商品が高ければ高いほど紹介者は儲かるということになりますね。

上記の例で言うと、CDが一枚売れるよりもパソコンが売れたほうが僕にとっては儲けになるわけです。

それって自分で作った商品でなくても、宣伝するだけで紹介料がもらえるってこと!?

そのとおりです。

じゃあ、自分のサイト作ってアフィリエイト貼りまくったら儲かりまくりでは!?

夢の不労所得生活!

・・・そう甘くはありません。

まず、アフィリエイトのリンクを見てもらう為には多くの人にブログを見てもらわなくてはなりません。その内、数パーセントしか商品購入に至りません(クリックしてもらうには、その商品に興味をもってもらえるだけの説得力や文章力が必要)。で、その売上金額の数パーセントのみ(Amazonの場合最大10%)がようやくサイト(ブログ)オーナーの紹介料となるわけです。

更には高額商品になればなるほど、皆さん慎重且つ充分な調査の後に購入されますので、なかなか個人ブログのアフィリエイト経由で購入されることなどないんです。

当ブログの閲覧数、アフィリエイトリンクがクリックされる回数は!?

前述の文章だけでは、ちょっと分かりにくいかと思いますので、僕のサイトで具体的に見ていきましょう。

当サイトの場合、月間閲覧回数は5,000PV弱(1日平均160PV)といったところです。月に5,000回ほど(1日に160回ほど)サイト内のいずれかのページが見られていると言うことになります。

この数字はブロガー界では『ビギナーを脱して中級者に向かっているレベル』且つ『全体の上位3割に位置する』ようです。そう言っているかたがいらっしゃいました 笑 ※文末に参照リンクあり

そんな結構頑張っている僕のサイト。2016年一体どのぐらいのかたが、アフィリエイトのリンクをクリックされたのでしょうか。

下記グラフ赤色の折れ線グラフを参照ください。

赤線の横に掲載されている数字が、各月、当サイトのアフィリエイトリンクがクリックされた回数です。多いときで100回/月、少ないときで30回/月がクリックされていたことがわかりますね。

実際の販売(出荷)数は!?

では次に下記の緑の折れ線グラフを見てください。こちらも横に数字が記載されていますが、これはアフィリエイトリンクをクリック(経由)した後、実際そのサイトで何か商品が購入、出荷された数です。多いときで25点、少ないときで1点の商品が購入されたようですね。

当ブログの場合、2016年に入ってから2017年2月に至るまで、アフィリエイトで紹介した商品が1つも売れなかったという月は1度もありません。これは開始後一年半程度のサイトとしては頑張っているほうなのかな?などと思っています。

・・・え!? 回りくどいことはいいから早く売上金額を発表しろ?

それでは発表しましょう。

2016年のアフィリエイト収入金額は!?

上記グラフのブルーの棒グラフが毎月の収益金額です。少し小さくて見えづらいと思いますが、最も多い月で¥476、2016年の年間紹介料合計は・・・

¥1,730でした。

え!? たったそれだけ?

と思われたかた、そーなんです。月間5,000近い訪問回数があってもアフィリエイトで稼げる金額はこの程度なんです。月間の売り上げにして¥144ほど・・・

結局有名人やインフルエンサー等、大勢の読者を抱えているブログやサイトでないと、なかなか稼ぐまではいきません。

もしもアフィリエイトで儲けたいと思っている非有名人のかたがいらっしゃいましたら、色んな商品を試しまくってサイトにアフィリエイトリンクを貼りまくるのがいいと思います。というか、商品紹介専門サイトにしてしまうのがいいと思います。

そうです。アフィリエイトサイト、もしくはYouTuberがやっていることですね。

本日の結論

IT師匠と仰ぐ永江氏がおっしゃっていたとおりなのですが、副業だろうとマルチだろうと、生半可な頑張りでは小遣い程度も稼げないということです。

僕の場合アフィリエイトで儲けようとは思っていないので、実際に購入した商品、もしくは良いと思った商品しか掲載しないようにしています。※言い訳ではないです(><)

今や星の数ほどのアフィリエイトサイトや、YouTuberがいます。その中で「この人が紹介する商品なら買ってみようかな・・・」と思ってもらうには、よほどの説得力か、求心力、そして努力が必要なのだと思います。

参照記事リンク:
みんなのブログアクセス数の平均は?50PV以上で上位3割だと!?
PV数でわかるブロガー番付|あなたのブログはどのレベル?

 
 

 

 

英検準1級受けてみたら合格した!(一次試験)~40代後半で取得したものの英検って持ってて意味あるのか!? をTOEICとの比較で勝手に検証してみた~

今回は『英検とか持ってて意味あんの?』についての独自の見解を記事にしてみました。

英検って、準1級以上になると外国人でも知らないような単語が出てくるし、ムダに難易度高いし。合格者でも会話が出来ない人もいるらしいし、合格近い点数(不合格Aとか)取っても、不合格になったら意味ないし。

僕もそう思っていました・・・今までは。
準一級とか何度か受けたけど不合格ばかりやったし・・・

しかし思うところがあり、先日(2017年1月)久しぶりに英検準一級を受験してみました。すると・・・

一次(筆記)試験合格!

最近すっかりTOEICに喰われてしまった感のある英検ですが、いいところも結構あるやん!と気づいたのです。※決して1次合格したから言っているのではありません・・・念のため 笑

そこで、英検の優れている点をTOEICとの比較によって自分勝手に書き出してみました。

英語のレベルアップにつながる

何かを学ぶ者にとってこれが最も重要と言えるかもしれません。

英検の場合、試験中問題用紙に書き込みができます。そしてその用紙を持ち帰ってすぐに自分で答え合わせができます。迷った後に得た答えほど記憶に残りやすいものです。

それに対しTOEICでは問題用紙への書き込みも持ち帰りも禁じられています。そのため自分が判らなかった問題、自分の解答、ほとんど覚えていません。

実力がそのまま結果に反映される

英検の回答は基本的に『わかるか、わからないかだけ』です。

それに対しTOEICで高得点を取るには英語以外の要素が必要になってきます。まず2時間ずっと集中していなくてはいけません。リスニングは1回しか聞かせてくれず、リーディングにおいては読み直したり考え込んだりしていると時間が足りなくなってしまうという過酷なものです。800近い点数を出している僕でさえ(なんか偉そうな言い方ですが)未だに200問中40問程は時間がなくなりマークシートを塗りつぶしています。

とにかくスピード命。設問を聞きながら回答の選択肢を読むスキルが必要ですし、回答出来次第、次の設問を読まないと間に合わなくなります。一瞬でも躊躇すると次の問題のコンテンツを聞き逃してしまったりします。

途中で考え事をしたり、周りが気になり出すと、とたんに点数が落ちてしまいます。誰かがくしゃみや咳をしたために、問題がよく聞こえなかった、なんていうこともあります。

つまりTOEICは英語のスキル以外にも、(人並み外れた?笑)集中力や運も影響してくることになります。

このように書くと『英検のメリット』というよりもTOEIC悪口のようですが・・・

英検は一般層にも認知度が高い

TOEICは英語を学んでいる人にしかそのレベルがわかりません。700点てスゴイの?何点満点?など想像もつきません。

しかし英検の場合、2級ならなんとなくこのぐらい、1級はめちゃめちゃスゴいとかわかります。

就活においても英語能力が必須の会社でなければ「こいつ何となくやるな!」と思ってもらえるでしょう。※責任は負いかねます。

現在僕がお世話になっている京都の宿泊施設には英語がぺらぺら(ネイティブの話をもれなく聞き取れる、自分の意思を英語で即、詰まることなく話すことができる)というレベルの方々が大勢いらっしゃいます。その方々からも、「英検準1級合格するなんてスゴい!」と驚かれた程です。

受験料は?

値段は英検の場合、級ごとに異なるため一概にTOEICと比較することは出来ませんが、取り急ぎ主要なところを書き出してみました。※2017年2月現在の価格

【英検】

  • 2級 :¥5,800
  • 準1級:¥6,900
  • 1級 :¥8,400

【TOEIC】

  • 一般受験:¥5,725
  • リピート割(前年度同じ月にTOEICを受験した人に対する割引):¥5,092

以前TOEICの受験料はもっと高かったのですが、クレームが多かったのか英検に対抗したのか数年前から安くなりました。この点ではTOEICに軍配があがっていますね。

通訳案内士試験で英語課程が免除される

英検では1級、TOEICでは840点を取った人は、(一定期間)通訳案内士試験の英語科目が免除されます。

通訳案内士試験を受けてみた1 ~難易度は?料金は?そもそもどんな試験?~

自分勝手に比較検証した結果

確かに英検は「この単語、本当ににネイティブでも知らないのでは!?」というマニアックなものが出てきたりします(準1級以上の場合ね)。本来ワールドワイドであるはずの『英語』という素材を扱っている割には、この資格が通用するのは日本のみという問題点もあります。しかもかつての英検神話を知っているのは、40歳代以上の人々だけかもしれません。

『英検に合格していても英語が話せない人が多い』という点についても。TOEICでも同じことが言えます。

これらを踏まえた上で僕はこう思うんです。

腐っても英検

それなりに利点がある人にはある。

※雑な結論ですみません。決して準1級(しかもまだ1次だけ)に合格したから言っているわけではありません。決して・・・

本日(2017/2/19)2次試験(面接)を受けてきました。結果についてはまた後日報告します!

 今回のお薦め本

『READING力』も『LISTENING力』も同時UPが期待できる、英文参考書の決定版!時事問題(ニュース等)を題材に、数多くの英単語を含む英文が掲載されています。CD付きでHEARING能力も高められます。※僕が保有しているのは同書の初版です。Ver.4も同様だと思いますが未確認です。

一石五鳥とかキャッチコピーからしてハンパないですね。

速読速聴・英単語 Core 1900 ver.4

速読速聴・英単語 Advanced 1100 ver.4

 

 

 

急激にアクセスを伸ばし続け、もうすぐ累計1位になりそうな記事!それはコーチング関連記事ではなく、インフルエンサーにシェアしていただいたあの記事でもなく、意外にもあの記事だった!

最近当ブログ、更新頻度が低いにもかかわらず、毎日平均的にアクセスを伸ばしており、1ヵ月の平均PV(ページビュー)数が5,000PVを超えるようになってきました。

その要因というのが、ある意外な記事へのアクセスにあるとわかりました。その記事へのアクセスがここに来て急激に伸びていたんです。

その記事に登場する事柄が、世間から予想以上に高い関心を集めていることを知り驚いたということと、僕のような普通のオッサンのブログが少しでもバズるためにはどうすればよいかということが分かった気がしましたので、今回はそのお話をしたいと思います。

当ブログへのアクセス傾向は

ブログ立ち上げ当初は、Facebookで告知をした時に友人や知人が見てくれて、その日少しだけPV数が伸びるといった具合でした。

それが最近はおかげさまで、告知や更新のない日でも、過去記事に訪問される方がいたり、インフルエンサーの方(影響力のある人のことね)にシェアしていただいたりと、突発的にアクセスが伸びるようになりました。

それでも次の日はやはり急降下、また元戻りし、PV数自体は以前とそれほど変わらないという状態が続いていました。

先日も「今日もアクセス数、下がっているだろうな・・・」と思いながらGoogleアナリティクス(アクセス数等を解析できるツールね)を開いたところ、更新がなかったにもかかわらず前日より少しアクセスが伸びていました。

こういうこともあるんやね・・・。

と思ったものの次の日も更新はできず・・・。今日はさすがに下がっているだろうと覚悟しながらアナリティクスを開くと、

また上がってる!

リファラースパムが当ブログを訪れているのか!?と、確認しましたが、それもありませんでした。

次の日も、またその次の日も更新がないにも関わらずアクセス数は伸びました。一度落ちてもまた緩やかに右肩上がりに・・・。

普段あまりブログの解析をしない僕もさすがに重い腰を上げました。Googleアナリティクスでしっかりとその要因をつきとめることにしたのです。やはりコーチング関連の記事か・・・?

まずは下記の折れ線グラフをみてください。2016年2月~2017年2月7日までの日毎PV数の推移を折れ線グラフにしたものです。緩やかに右肩上がりになっている中に、突発的にアクセスが伸びている日が4日(4カ所)ほどあるのが、お判りになるかと思います。

※Googleアナリティクスのスクリーンショットの掲載は規約違反になる可能性があると聞いたため、上記グラフはエクセルで自作しました。

色違いの吹き出しが付いているところがそれぞれ突発的にアクセスが伸びた日で、当ブログの日別PV数トップ4です。4日ともに、それぞれアクセスが集中している記事がありました。

まずこのように突然アクセスが増える理由を、そしてこの4つの中に本日の掲題の記事があるのか、などグラフに沿って時系列で見ていきたいと思います。

ー 1日のPV数 第4位 ー
2016年4月10日:265PV(A:グラフ内の赤い部分

この日、最もアクセスを集めた記事が下記(上記中237PV)

政治家って信じられる!? ~(議員/実業家) 松田公太氏について。タリーズコーヒー/乙武氏問題で噴出した噂を受けて~

かなり失礼なことを書いています。実は僕、この記事を公開した直後、ツイッター経由で松田公太氏にこの記事を読んでいただいています。その際のやりとりを松田氏に興味を持っていた方々やフォロワーさんが読んでくださったようです。

しかし今考えるとよくそんな大それたことができたなと思います。そしてこんな失礼な記事に対し何も言わず寛大に受け止めてくださった松田氏に今も感謝しています。

ー 1日のPV数 第3位 ー
2016年11月1日:291PV(B:グラフ内の紫の部分

この日、最もアクセスを集めた記事が下記(上記中228PV)

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか12 ~宮越大樹 氏のコーチングセミナー&懇親会行ってきました~

こちらの要因は不明ですが、おそらく有名コーチである宮越大樹さんか、宮越さんが在籍していたコーチング団体チームフローの関係者の方が、シェアされたのではないかとみています。

ー 1日のPV数 第1位 ー
2016年12月2日 :396PV(C:グラフ内の青い部分

この日、最もアクセスを集めた記事が下記(上記中228PV)

生まれて初めて「ファンです」と言われました!・・・が、しかし。 ~当ブログファンという方から届いた一通のメール

これはなんと言っても、ITコンサルにしてインフルエンサーの永江一石氏が、僕のFacebook投稿を見かけツイッターで「ウケる」とシェアしてくださったおかげです。その日はGoogleアナリティクスを見ていても訪問者が途切れなかったので楽しかったです。

ー 1日のPV数 第2位 ー
2016年12月23日 :310PV(D:グラフ内の緑の部分

この日、最もアクセスを集めた記事が下記(上記中273PV)

また記録更新! ~これが1日50PVの弱小ブログが、1日に396PVも稼いだ記事&その秘訣だ!~

こちらも永江氏のシェアのおかげによるものです。前述の1位の記事について書いた記事を、また永江氏がツイッターでシェアしてくださいました。つまり僕のブログ記事の(1日に集めたPV数ランキングでは)1位も2位も永江氏のおかげということですね。その影響力のすごさを改めて思い知らされました。

累積ランキングはどうなのか

さて、これら突発的にアクセスが伸びた記事は、そのまま長期的にもアクセスを集め続けるのでしょうか?

実はそうではないんです。もちろん最近投稿した記事は累積数ではなかなか上位にはランキングできないという事情はありますが。

実際累積数1位は2015年9月14日に投稿した下記記事です。

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 2

コーチングへの関心の高さを改めて思い知らされました。

そして、本日の掲題の記事(急に訪問者数が増えてる記事ね)も、実は前述の4記事ではないんです。

その記事を投稿したのは2016年8月27日。ここまでの半年弱で通算2,189PVを稼いでいますが、注目すべきはこの1ヶ月間だけで1,320ものPVを稼いでいるという点なんです。※現在当ブログの累積PV数3位です(ちなみに2位はサイトのトップページです)。

それでは長々と引っ張ってきましたが、そろそろその記事を紹介しましょう!

最近ぐいぐいアクセスを伸ばし、もうすぐ累計1位を獲得しそうな記事とは?

こちらです↓

通訳案内士試験を受けてみた1 ~難易度は?料金は?そもそもどんな試験?~

どうです?意外ではないですか?(え!? そうでもない?)

通訳案内士など国家資格とは言えマイナー資格でニッチだと思っていました。それが試験前でもなんでもないこの時期に、これだけアクセスを伸ばし、ついにベスト3入り。ペースだけで言うと、当ブログ記事の中で過去最高です。

今回の結論

IT師匠と仰ぐ永江一石氏の教えを思い出しました。ブログでバズりたければ、多くの人が気にはなっているけど、なかなか調べられないようなことを『あなたの代わりに調べてあげました』という内容にしろ・・・と。

ほんとその通りだと思いました。有名人でもない限り、日記的なものや主張的な記事はなかなか読んでもらえません。だからといって毎回笑いがとれるような文章力もありません。

しかしこの記事のように、一定数の人が『気にはなっているけど、なかなか調べたりする時間がない事柄』について記事にすると、たとえそれが過去記事であっても、後にアクセスを伸ばすことがあるんだと知りました。

ブログの可能性を改めて実感しているところです!

本日の紹介本

今回も文中に出てきた永江氏と、久しぶりに松田氏の著書を紹介して本日の記事を閉めたいと思います。

愚か者

永江一石のネットが面白くてナニが悪い!!: ブログ3年間でバズった59エントリー総まとめ

 

 

ちょっと待った! その画像公開しても大丈夫!? その歌詞や名言は!? 知らぬ間に著作権侵害してないですか!? ~ITリテラシー向上のススメ2~

前回に引き続き、「我々一般人もITリテラシーを高めていきましょう!」というお節介な記事を書いてみました。※特に40代以上の方々ですね。

本の表紙を撮影してFacebookに投稿したり、テレビやビデオで放送されている番組の画像を撮影してブログに載せたりする行為は、著作権法にひっかかるって知っていましたか?

なぜダメなのか

40歳を超えてからSNSを始めた僕も以前はこのことを知りませんでした。Twitterでは著名人の『名言』『歌詞』などを掲載、着実にフォロワー数を伸ばしていました。

自分では

結構いいカンジのツイートしているな

・・・と。

しかしあるとき疑問が生まれたんです。そういえば星の数ほどあるアカウントの中で、『名言』や『歌詞』を頻繁に投稿している人ってほとんどいない・・・。

なぜ!?

ちょっと調べたら判りました。すべて著作権に引っかかるのだと。僕以外は皆さん、知っておられたんですね。

著作権とは

著作権とは、書物、言語、音楽絵画、建築、図形、映画、プログラム (コンピュータ)などの表現形式によって自らの思想・感情を創作的に表現した著作物を排他的に支配する、財産的な権利である。

-出典:Wikipedia-

↑この文章もWikipediaからの引用です。後で詳しく説明しますが、これについては『引用の要件を満たしているはず』ということと、Wikipediaさんには毎年お布施・・・じゃなかった寄付金を払っているので、大丈夫ではないかという判断の元、掲載しています。

それにしても著作権法関連だけでも、ネット上で『やってはいけないこと』が結構多かったのには驚きました。

  • テレビ画像を写真撮影し掲載→アウト
  • 出版本の表紙を撮影し投稿→アウト
  • 発売されている曲(歌)の歌詞を掲載→アウト
  1. TV画像についてはTV局もしくは番組サイドに権利があります。
  2. 著書(本)からの引用については著作権者(主に著者)に権利があります。
  3. 歌詞についてはJASRAC(一般財団法人日本音楽著作権協会)がその権利を一手に管理しています。

こんなんほとんどアウトやん!

焦りました。過去のツイートやブログ記事の中にもTV画像や著名人の名言などが結構ある・・・。それに、これから何をツイートしたらいいのだろうか。と。

ブログの画像などは削除、ツイートも気づいたものは削除しました。

合法で名言や歌詞を掲載する方法はないか・・・

ありました。著書や著名人のサイトなどから文章の引用をするには下記1,2いずれかの手続きを踏まなければいけないようです。ざっくりとですがまとめてみましたので参照ください。

文章の引用をするには

1.著作権者の許可を得る

著作権者とは著書の場合だと著者である場合がほとんどです。

でもどうやって著作権者から許可を得たらいいの!?

僕の場合は著者のメルマガやSNSを通じて、直接確認することにしました。結構回答をいただけるものですね。

以下参照例です。

■実例1

問い合わせ内容:文章の引用をしてもいいか
著作権者:ホリエモン
回答:引用の範囲(要件を満たしている)であればOK

※こちら有名どころでは堀江貴文氏から回答をいただけました。僕が氏のファンで、著書および著書の名言を世に広めたいと思っていることを伝えた上で、「少しぐらいなら引用の範囲を超えても大丈夫でしょうか?」というところまでつっこんで質問してみましたが、そこについては「それはグレーです」という回答でした。

■実例2

問い合わせ内容:著書の感想をブログに掲載してもいいか
著作権者:松田公太氏、橘あきら氏
回答:「許可を得なくてもいいですよ」「ご自由にどうぞ」

■実例3

問い合わせ内容:セミナー・講演会の感想をブログで紹介してもいいか
著作権者:岸見一郎氏、永江一石氏 等
回答:「許可を得なくてもいいですよ」「ご自由にどうぞ」

著書や講演会の感想は自由のようですが、他方、著作権者の許可を得ずに文章の引用・抜粋・掲載することに関しては、一定の要件を満たさない限りはグレー、法的にはアウトのようです。たとえそれが著書の宣伝・イメージUPにつながるとしても。

2.著作権者の許可が必要ない場合

それでは次に、著作権者の承認を得なくてもよい場合(合法)を見ていきましょう。

法律に定められた要件を満たしていれば著作権者の了解なしに著作物を利用することができます(第32条)。この要件とは、[1]公表された著作物であること、[2]公正な慣行に合致すること、[3]報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行われること、[4]出典を明記すること(コピー以外はその慣行があるとき)です。[2]と[3]の要件については、少なくとも自分の著作物と他人の著作物が明瞭に区分されていること、引用にいてそれなりの必然性があり、自分の著作物が主で引用する他人の著作物は従たる存在であることが必要と考えられます。これらの要件を全て満たしていれば、著作権者の了解は必要ありません。

出典:文化庁 著作権なるほど質問箱

上記文章は少々難しいので、主要部分(独自の判断に基づく)をざっと下記に挙げてみました。下記A~Dすべて満たしていなければいけないんですから結構大変です。

A)引用の目的上正当な範囲内であること

単に「かっこよかったから」「感動したから」だけではダメなんですね。その文章を引用するに足る充分な理由が必要だと言うことになります。自分が読者に文章を伝える上で「どうしても他人の文章の引用が必要だと認められる場合」というニュアンスのようです。

B)出典を明記すること

これは問題ないでしょう。ですが「出典さえ明記しておけば何でも大丈夫」と勘違いしている方が大勢おられますのでご注意ください。ちなみにリンク(URL)の掲載は自由(著作権者の許可や引用の要件を満たす必要はない)です。

C)自分の著作物と他人の著作物が明確に区分されていること

これは引用部分を『 』でくくる、『以下○○からの引用』と明記する、引用部分のみ書体を代えるなど、自分の著作物(著書やブログ)の中で、どの部分が引用部分なのか、読者に明確に分かるようにする必要があります。

HTMLが書ける人やブログに『”   ” (Block Quote)』ボタンがついている場合はBlock quoteの使用も必須です。その部分が明確に引用部分であると分かるようにできます。※上記Wikipediaおよび文化庁サイトからの引用部分(文字の色とフォント、大きさなどが少し他と違う部分)がそれです。

D)自分の著作物が主、引用する他人の著作物は従であること

こちら上記の『1)引用の目的上正当な範囲内』と若干かぶりますが、要は他人の著作物からの引用部分だけを掲載したり投稿したりしてはいけないということです。自分が伝えたい文章や著作物を創っている中で、部分的に他人の著作物からの引用が入るのであればOKということのようです。※割合にすると自分の文章が少なくとも(だいたい)7割を占めなければいけないとどこかで読んだ気がします(これもアバウトで文字数を数えて正確なパーセンテージを出すわけではありません)。

いずれにせよ文字数制限のあるツイッターでは引用文の倍以上の自作文を入れるというのはかなり難しいと言うことになります。

歌詞を掲載するには

こちらはすべてJASRACが権利を保持しているとのこと。

お金を取られるようですが申請すると引用掲載の許可がもらえるようです。下記のリンクを参照ください。また、JASRACと契約しているブログ会社のブログ上では著作権者(JASRAC)の許可を得なくても歌詞の引用ができるんですね(この件も下記リンクで詳しく説明されています)。

JASRAC:ブログへの歌詞掲載について

TV画像を掲載するには

TV画像を撮影し、SNSやブログに掲載するには著作権者の許可が必要かと思われます。

まとめ

正直なところ、わりとグレーな部分が多く、『著作権者が侵害者を訴えなければ大丈夫』という考え方が一般的ともいえます。

たしかに有名人や大手企業が、いちいち無名の個人ブログやSNSの投稿に目くじらを立てて訴えてくるとは考えがたいと言えます。※有名ブロガーやインフルエンサー、商売に利用している人や企業はこの限りではありませんが。

だからといってSNSでバンバン著作権侵害をするのは、やはりお奨めできません。最近でもYouTuberが訴えられ、数百万円の賠償金を請求されたというニュースがありましたし。

更に言うと、2014年からはそれまで親告罪だった部分が非親告罪化されたということも知っておきたいところです。※これまで権利者が訴えなければ問題にならなかったのです(非親告罪)が、これ以降は第三者による告訴や警察独自の捜査によって問題にすることができるようになっています。

日本の著作権法における非親告罪化

-出展:Wikipedia-

この改正(非親告罪化)も海賊版やコピー版を防ぐための改訂であって決して一般人を追い込むための規制ではないそうですが、それでもやはり法律的なところは知っておいた上で行うのが無難だといえます。

※当ブログ記事は、あくまで一個人が独自の調査で得た情報を元に書かれています。法律的な部分については正確性を欠くことがある旨、ご了承ください。

今回は文中にも登場した『永江一石』氏、および『橘玲』氏のメルマガ、著書を紹介して当記事を締めたいと思います。

今回の紹介本およびメルマガ

まずは当ブログではおなじみ『永江一石』氏のメルマガ。

永江一石の「何でも質問&何でも回答」メルマガ

超多忙の人気ITコンサルが、月たった¥324で読者の質問に答えてくれるという超コスパの高いメルマガです。僕もITのことやビジネスのことをいろいろ質問させていただいています。もちろん著作権のことについても。前述のBlock Quoteについて教えてくださったのも永江氏です。

次に橘玲氏の著書を紹介します。

何度読み返しても感心させられる、人類の未来を予測・推察しているともいえる一冊です。僕がこれまで読書した中で最も印象に残っている著作です。

残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法 (幻冬舎文庫)