この1週間は、掲題のテーマを中心に投稿を続けてきましたが、いよいよ最終日です(検証は続けますが、次回進展があるまで一旦報告は終わります)。
本日は、先日少々お話しした『ルータイス氏』が提唱する『アファメーション』の説明と、僕が今後コーチングをどのように検証していくかを、お話しして締めたいと思います。
■アファメーションとは
日ごろ使っている言葉の質を変えると、自分自身の行動や態度が変わるというものです。
一例を挙げると、日常の、「しなければならない(have to)」という言葉を全て、「(しなくてもよいが)、 自分は、したいからしている(want to)」に変えるというものです。早起きすることも、仕事も、誰かと会うことも、「自分の人生に、しなければいけないことなど何もない。すべては、やりたいからやっている。」と考えるようにするのです。
僕は『引き寄せの法則(睡眠前や目覚めた直後に成功イメージをすると夢が現実になったり、夢を言葉にすると現実になる)』などは、あまり信じていません。しかし、この『アファメーション』の考え方は、「自分は、やりたいことしかしていない」と考えることで、思考や行動がエネルギッシュで、効果的なものになる。というものです。これなら現実味があると思いませんか?

このルータイス氏や苫米地氏のコーチングが、僕にはすごく合っていると今は思っています。彼らのコーチングは、僕がこれまで習ってきた『質問優先型(すべての答えはクライアントの中にあり、それを質問で引きだす型)』とは一線を画します。
そもそも質問優先型が僕には向いていないかったのかもしれませんね(気を遣うのでw)。
僕は人に否定されるのも、批判されるのも、必要以上に気を遣うのも大嫌いだったのでした 笑。それを思い出しただけでも無駄ではなかったかもしれません。
で、質問優先型以外なら、他にどんな方がおられるか思い出してみました。
池田貴将氏の本は一冊読んだだけですが、ルータイスや苫米地式に似ていたような記憶があります。(池田氏は、『アンソニーの直伝トレーナーですが・・・)。
アンソニーロビンス氏や、アンソニーの最年少トレーナーであるピーターセージ氏も質問優先型では無かったように思います。自己に対する問いかけは繰り返しおこなうようですが。彼らのコーチングはビジネスにアイデアを結びつけるようなイメージが強いように思いました。
こうしてみると、海外のコーチングで、質問型はあまりないようにも見えますね。コーチングが日本に伝えられる間に、(日本人に向く)質問優先型に形を変えたんでしょうか。
そろそろまとめに入りたいと思います。
では、僕がこれまで習ってきたスクールのコーチング『質問型』が全てダメで、アファメーションや、アンソニーのコーチンが全て正しかったということでしょうか?
一概にそうとは言えません。
僕がこれまで習ったスクールでも多くのことが得られました。
「会社に依存せず頑張る、僕と似たタイプの知り合いができた」
「勉強会など、リーズナブルで有用なイベントにも頻繁に参加できる。」
「社内の人間関係とは、また違う色々なタイプの人がいると知ることが出来た。」
などです。
先日のデートで、相手の女性に言われた言葉も、僕にとって大きなプラス材料となりました。
さらにもう一つ!本ブログの投稿「コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 4」で、僕が以前学んでいたスクールを辞めると報告した際、「また練習をお願いしたかったのですが・・・」と連絡をくれたコーチ仲間もいました。
僕と練習をしたいと言ってくれたことも嬉しかったのですが、何より、「ブログを定期的に見てくれていて、ベストなタイミングで連絡をもらえた」ことがすごく嬉しかったんですよね。以前1,2度練習をしただけの相手を本当のクライアントのように気にかけてくれていたからこそ、ではないでしょうか。(すばらしい!これこそ『コーチングマインド』!)
※『鈴木匠さん』というコーチです。ご興味おありの方は、一旦当ブログにコメントいただけますでしょうか。僕から本人に連絡し、何らかの回答させていただきます。
【結論】
僕は「ハイブリッド型」「ミクスチャー型」(混載型)で、自分の型を確立してみます。
僕に合っているのは、『ルータイス式』『苫米地式』だと知りましたので、しばらくこの考え方を中心に試してみるつもりですが、その一方で、昔憧れ、実際友人が人生を好転させられたのを目の当たりにしたアンソニー・ロビンスもやはり気になっています。ピーターセージはコーチングの著書(どちらかと言えばビジネスや啓発本?)の中で1,2を争う完成度で、ビジネスにも使えるので、もう少し調べてみたいと考えています。
チームフローは(質問優先型ですが)、おそらくスポーツの分野では日本で最も実績を挙げている団体だと思います。本日、チームフローでコーチングを学んだ方とお会いする機会があったのですが、その方も若いのに人格者だと感じました。
そして前述の通り、僕が以前学んでいたスクールの質問至上型にも手応えを得始めています(本日そのスクールのコーチ兼講師の方ともお会いし、「我流もいいけど、基礎を身につけた上で、自分流を取り入れたほうが、身につくのは早いのではないでしょうか」と言われ、納得できたこともプラスでした)。
ですので、これからも出来るだけ多くの流派の多くの人に会って、色々な考え方や、スキルを取り入れていき、自己流確立したいと思っています。
また何か進展があれば、報告しますね!
【関連記事/Related Article】

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 1
僕は子供の頃から「協調性がない」、「自己主張が強すぎる」と言われてきました。また『負けず嫌い』で、『思ったことをすぐ口にする』という性格もあり、周りとの衝突も頻発していました。そこで、2~3年ぐらい前から『自己啓発本』を読み込むようになりました(それまでは活字が大嫌いで、2~3年に1度程度しか読書をしていませんでしたがw)その際の経緯は、また別の機会にお話しするとして、今回は、自己啓発本によく登場する『コーチング』 や『メンタルトレーニング』について、お話ししたいと思います。※本投稿はマルチ商法や新...

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 2
昨日に続き、「コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか」について検証していきたいと思います。※本投稿はすべてのマルチ商法や新興宗教を批判しているものではありません。この検証は、自己啓発本などではよく目にするものの、あまり世間的には浸透しておらず、時に「あやしい」「うさんくさい」といわれる『コーチング』について、僕の実体験および、セミナーや著書の感想を述べているものです(一部NLPやメンタルトレーニングも含みます)。本日は、僕がこれまで読んだ、『コーチングやメンタ...

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 3
昨日、一昨日に続き、「コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか」について検証していきたいと思います。※本投稿はマルチ商法や新興宗教を批判しているものではありません。この検証は、自己啓発本によく出てくるものの、あまり世間的に浸透しておらず、時に「あやしい」「うさんくさい」といわれる『コーチング』について、僕の経験と感じたところを報告しているものです。本日は、国内でコーチングを学ぶには、どのようなスクールがあるのかを見ていきたいと思います。そして3日間に渡って長々...

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 4
先日から続いている掲題の【検証】に、動きがありましたので、報告します! 現在学んでいるコーチング・スクール、辞めます!理由は「楽しくないから」。といっても、そのスクールは、段階制になっていて、ここまでの分は支払い済み、次のレベルに進みたければ、その時にまた、お金を払うという形式。特に期日も決まっていないので、入学も退学も休学もなく、いつでもお金さえ払えば再開できるんですけど・・・笑。僕が通っていたスクール(過去形。自分の中ではすでに辞めているw)はコーチングとしてはかなりリーズナブルな価格且...

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 5
昨日の続きです。ついにパート5まで来てしまいました。昨日は、最近通っていたコーチングスクールを辞めたという話でしたね。ですが、「コーチング自体に全く効果がない」とは思っていません。僕が通っていたスクールは、基本がしっかりしていて(マニュアル化されていて)、誰でもそのマニュアルに従えば、コーチングの形にはなるってゆーかんじなんです。そのかわり、情熱や、資質などについては特に言及されておらず、世間でも知られているようなカリスマコーチや、著書を出版している人なども(僕の知る限り)いません。「こんな...

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 6
ついにこの検証も、その6まできました。一昨日の続きとなります。『苫米地式コーチング』の実践経過報告でしたね。【苫米地式コーチングの主な成功法則】 ※ざっくりと主観で抽出してみました。 コンフォートゾーン(現状の心地よいぬるま湯)から抜け出す エフィカシー(自己評価)を高める アファメーション(使う言葉を改善することで、人生も好転する)を実践する僕は上記1と2を意識し、実践しています。1.コンフォートゾーンから抜け出すコンフォートゾーンとは、直訳で『心地よい範囲』となります。苫米地氏曰く、「真の目標...

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 7
ついにこの検証も、『7』まできました。コーチング(と僕)に興味無い読者の方には全く面白くない投稿かもしれませんが、今日と明日、もう2日だけおつきあいください。※先日のデートのことも後半に少し話します :-)本日は昨日の続きとなります。『苫米地式コーチング』 『2. エフィカシー(自己評価)を高める」 と、『3.アファメーション(使う言葉を改善することで、人生も好転する)を実践する』の実践経過報告でしたね。僕は現在、下記1と2を意識し、実践しています。【苫米地式コーチングの主な成功法則】 ※ざっくりと主観で...

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 9 ~チームフローについて僕の体験談お話します~
昨日はヤクルトスワローズがソフトバンクホークスに惨敗しましたね。さすがにパリーグ覇者、めちゃめちゃ強いです。さて、本日は久々にコーチングについての投稿を行いたいと思います。コーチング関係者もこのブログを見てくれているので、少々気の引けるタイトルなのですが、決してコーチングを批判しているものではありませんので誤解なきようお願いします。今回は検証ではなく、有名なコーチング団体『チームフロー』のことと、そのセミナーに行った時のことをお話ししたいと思います。【予定】10/25(本日)チームフローについて10/2...

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか10 ~平本あきお氏のコーチングライブ行ってきました~
昨日は日本シリーズ第二戦でしたね。スワローズは第一戦に続き惨敗・・・。ソフトバンク強すぎまます。さすが孫さん。工藤監督も、息子が俳優としてひっぱりだこ、娘もプロゴルファーとして見かけるようになりました。すごいですね。一家で大活躍中です。さて、本日は昨日に続き『チームフローと、そのコーチング』について、僕の体験談をお話します。昨日は、僕がコーチングを学ぶに至った経緯、そのきっかけとなったのが『チームフロー』、特に『宮越大樹 氏』の影響が大きかったというお話ししました。ただ、残念ながらチームフローの...

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか11 ~宮越大樹 氏のコーチングセミナー&懇親会行ってきました~
めっきり寒くなってきましたね。昨日は日本シリーズがなく(ヤクルトが惨敗する心配もないので)一安心でしたが、本日もこの後第3戦が行われますね。何とか1勝でも挙げてもらいたいものです。さて、本日は、チームフローのコーチングについての投稿最終日です(の予定でしたが、明日まで引っ張ります)。動画でおなじみ、『宮越大樹さん』のセミナー&懇親会に僕が参加した時のお話をさせていただきます。観覧(参加?)したのは今年(2015年)8月のこと。大阪で開催されました。チームフローのセミナーを実際に観覧するのは、同年4月に...

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか12 ~宮越大樹 氏のコーチングセミナー&懇親会行ってきました~
本日はチームフローのコーチングについて最終日です。昨日は、宮越氏の大阪で行われたコーチング・セミナーに参加した時の、開始直前までをお話ししました。セミナーの構成は、チームフロー代表の平本氏とほぼ同じ。前半は宮越氏のトーク、後半はコーチングセッションといったものでした。違いは、後半のコーチングの部分。平本氏は自身で行い、宮越氏のセミナーでは、チームフローの卒業生がコーチングを行いました。コーチ役も、クライアント役も、当日の観覧者の中らから選び、セッションをおこなうのです。そして途中の所々で宮越...

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 14 ~本音を今ぶっちゃけます!(初日/連続6回)~
このところ『コーチング』についてあまり書いていなかったのですが、そろそろ書かないわけにはいかない状況になってきました。というのも、当ブログ訪問者の多くが、良い意味でも悪い意味でも『コーチング』に興味を持っているとわかった為です。まずは下記データをご覧ください。■当ブログ ページ別アクセス数 第1位 -google analyticsを使用- (何かDH●のCMみたいですがw)調査期間1:2015年8月~2016年4月(開始から直近まで)1位【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 2調査...

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 15 ~僕がなぜコーチングを学び始めたか(2日目/連続6回)~
当ブログ読者に最も関心の高い『コーチング』について、そろそろ僕の見解を述べておきたく、全6回にわたる超大作を作成しました。本日2日目です。本日から数回に分けて、下記1~5のテーマについて、それぞれ私見を述べていきます。 僕がコーチングを学び初めた理由 コーチングは情報商材やマルチ商法か コーチングは催眠術や宗教か コーチングに効果は期待できるのか コーチングとは第1章となる本日は『僕がコーチングを学び始めた理由』についてお話します。1.僕がコーチングを学び始めた理由自分でもすっかり忘れていました...

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 16 ~しつこく勧誘されたり紹介を強要されたことは!?(3日目/連続6回)~
当ブログ読者に関心の高い『コーチング』について、僕の見解を述べておきたく全6回にわたる超大作を作成しました。本日3日目です。先日から数回に分けて、下記1~5のテーマについて、それぞれ私見を述べています。 僕がコーチングを学び初めた理由 コーチングは情報商材やマルチ商法か コーチングは催眠術や宗教か コーチングに効果は期待できるのか コーチングとは本日は『2.コーチングは情報商材やマルチ商法か』について見ていきたいと思います。まず、僕のコーチング受講体験談からお話させてください。前回お話ししたように...

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 17 ~催眠や信仰を取り入れているスクールはある?(4日目/連続6回)~
当ブログ読者に最も関心の高い『コーチング』について、僕の見解を述べておきたく、全6回にわたる超大作を作成しました。本日4日目です。先日から数回に分けて、下記1~5のテーマについて、それぞれ私見を述べています。 僕がコーチングを学び初めた理由 コーチングは情報商材やマルチ商法か コーチングは催眠術や宗教か コーチングに効果は期待できるのか コーチングとは本日は『3. コーチングは催眠術や宗教か』について見ていきたいと思います。僕が通っていたコーチング・スクールGCS(銀座コーチングスクール)で、催眠術を...

【検証】コーチングやメンタルトレーニングは、うさんくさいマルチ商法や新興宗教なのか 19 ~『コーチングとは』それでもコーチングを続ける!?~第6目/連続6回)~
当ブログ読者に最も関心の高い『コーチング』について、そろそろ僕の見解を述べておきたく、全6回にわたる超大作を作成しました。本日(第6日目/最終日)です。先日から数回に分けて、下記1~5のテーマについて、それぞれ私見を述べています。 僕がコーチングを学び初めた理由 コーチングは情報商材やマルチ商法か コーチングは催眠術や宗教か コーチングに効果は期待できるのか コーチングとは本日は最終章『5. コーチングとは 』について見ていきたいと思います。コーチングとは!?これまでの調査や体験で、『コーチング』につ...
確かに、しなければならないと、したいからするは、ちがうね。アファメーションか勉強になったわ。
Tora2015さん!
いつもブログ読んでくれてありがとう!
アファメーション、上手く説明できなかったけど、何となくわかってもらえたかな?
ざっくりいうと、「なんでも楽しんでやったほうがいい!」ってことやね!(ざっくりしすぎやろかw)